2009年4月30日木曜日

エウレカセブンの第20話サブスタンス アビューズの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第20話 サブスタンス アビューズ
=====================
-----
スカブに取り込まれたエウレカを治療するミーシャ、しかし対処方法すらわからない。ホランドは、レントンにエウレカに近づく事を禁じる。

ホランドは、軍に拘束されているヴォダラクの高僧Xの救出に出る。お金のためだけではなく、エウレカの治療のために。高僧Xの救出のために決死の戦いを挑むホランド。いろいろと葛藤もあったが、ホランドを助けるレントン。

レントンは激しい戦闘の中、ライダーズ・ハイになり軍のKLFを徹底的に潰す、KLFパイロットとの腕がちぎれとぶ。レントンは戦闘が殺し合いだと言う事実を思い知る。

レントン:俺が守る。
     俺がエウレカを守る。
     俺がエウレカを、大きな病院に連れて行くんだ。
レントン:う、にう、うにう、にう
     くそ、くそ、くそ
     ちょっとばかし体が大きいからって、
     それがなんだ。
ホランド:気にいらねえんだよ
     てめえのナイト気取りが
レントン:気取りじゃない
     俺はナイトになってみせる。

つづく(無言)

=====================
今回のお話は、エウレカ救急大作戦の巻と言ったところです。スカブに侵されてしまったエウレカを助けるために、ホランドもレントンも必死になります。しかしまあ、ホランドのレントンに対する暴力は、ホントにイヤな感じです、が、、、でも、まあ、レントンが自分を主張(エウレカへの思い)し、ホランドに立ち向かっていったので、今回はよしとします(^^;
【余談】
今回の話で、レントンは戦闘で人を殺している事を自覚します。今までもエウレカから、その事を教えられてはいたのですが、やっと気づくわけです。少し遅すぎる気がしますが、まあ実感したのが今回と言う事でよしとしませう(^^;





【エウレカセブン】






劇場版 交響詩篇 エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい

エウレカセブンの映画、上映始まってますね。

見に行きたい気もするのですが、おっさんが見に行っていいものなんだろうか? あと、TVシリーズと全然違う話になっているというのも気がかりだし。。。最近のTV漫画(アニメ)みたくなってたら、わし ついていけんですよ。

まあ、5月後半or6月前半まで上映してるんなら、息子と一緒に見に行ってみようかな。親子で映画見るのもいいと思うし。あ、でもそれするには、TVシリーズを子供達に見せておかないとなぁ。。。

なんだか、唐突ですが。。。
自分が高校生の時に、うる星やつらの前売り券(ポスター付き)を買って、結局見に行かなかった事を思い出しました。一人じゃ見にいけないよね、TV漫画の映画なんてさ。。。アニメ研究部にでも入ってれば別だろうけど、自分は陸上部で青春してました。(老後の為に、若い内に運動しておこうってのが動機だけども(爆)) あと そういえば、大学時代はワンゲル部(ワンダーフォーゲル)だったんですが、隣の部室はアニメ研究会でした(爆)



エウレカセブンはリクープ済み(開発コスト回収済み)らしいですね。

===============
氷川竜介ブログ-2009年4月24日 (金)
劇場版『交響詩篇エウレカセブン』明日から公開
http://hikawa.cocolog-nifty.com/data/
===============
劇場版『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』が、明日からいよいよ公開になります。東京地区では急遽、タイムズスクエア(夜18:40~)での公開が決まっています(付記:名古屋と大阪では当初の早朝レイトから終日に変更、また初日オールナイトも東京含めて公開されるとのこと)。新宿高島屋にある大劇場です。TVシリーズのBD-BOXもほぼ完売と聞いてますし、盛り上がってきました(付記:BD-BOXは『Zガンダム』に次ぐ数字を出して大成功だそうです)。

http://www.eureka-prj.net/

ネットではTV版『エウレカセブン』を失敗作と断じてる書き込みを少なからず見ます。ところがTV版DVDをお手伝いしているときに聞いてみたところ、「ビデオグラムの売り上げはOKで、メーカー的には問題なし。実はアレ(長期のTVシリーズ)より売れてます」みたいな話で、要するにリクープ済みでした。UMD同梱品などもあって、かさばる方がワゴンセールに出たりしたのは事実ですが、「○○だから、××に違いない」みたいな思いこみとのギャップがあること自体が、なんか「エウレカらしい」と思う事件でした。

デジタル試写で今回の劇場版も先に見せていただきましたが、正直、賛否を呼ぶような内容だと思いました。
劇場版『ラーゼフォン 多元変奏曲』(京田知己監督の初監督作品)のときにTVシリーズのデジタルデータを応用して、単なる兼用ではなく描き足しをして「映画に仕立てあげていく」手腕を詳しく取材しました。劇場版『エウレカ』はその発展形で、絵的な兼用をしながらも、設定や物語などいっさいを換骨奪胎。ニルバーシュの幼生が「もきゅー」と言う縫いぐるみ的生物になってるなど、まるで別の作品のように仕上げつつ、しかし見終わってみればやっぱり芯は『エウレカ』だったと、そういう狐につままれたような感触が残ります。
いわゆる再編集的なもの、あるいは通常のストーリーテリングとはちょっと違うことを目ざしているので、その枠を求める人からはおそらく非難囂々(笑)、でも乗れた人には他にない味わいを残すと、そういう感じです。
自分ももう一回、劇場のフィルム上映で確かめてみようと思います。

もうひとつ『エウレカ』で盛り上がっているのは、雑誌「コンティニュー」(太田出版)です。これは林編集長自らが聞き手&ライターを兼任して、全7万字の京田監督インタビューを敢行という、驚くべき内容になってます。林編集長は京田監督とまったく同世代で、カルチャー体験にもかぶっているため、それゆえに引き出せている話も多いと思います。
また、林さんは氷川の初の著書「20年目のザンボット3」を担当していただいた編集者でもありますが、インタビュー中でも言及があったりして。自分の原点を思い出すようでもありました。そういう意味でも、遠く離れたところから物事を冷ややかに見つめる言説と自分は、少し縁遠いのかなと。もちろん文章は、何かを伝えるために客観的に冷静である必要はありますが、言葉遊びをしても仕方がないわけですから。もっと根の部分で、何のために書くのか、少し落ち着いて考え直してみたいとも思いました。
やはり「何かを変えたい」という想いの連鎖が、こういうところにつながっているのを見るのは、とてもありがたいことです。

ということで、この映画はおそらく世間に一石を投じる結果になると思います。劇場を出たあと、激しいショックを受けたり、何かモヤモヤしたものが残った人がいらっしゃれば、「コンティニュー」が何か落ち着きどころを与えてくれるかもしれません。もちろん激昂したり、首をひねってスルーする方も少なくないと思いますが(笑)、まあそれはそれでいいのではないでしょうか。世の中、すべて縁のものですしね……。

そんな意味で、どういう反響があるかを楽しみに、公開日を待っています。

P.S.『グレンラガン』の方も明日からで、期待してます。こちらは試写に呼ばれていないし、劇場版は仕事をしていないので、本当に純粋ないちファンとして心待ちにしてます。
===============

エウレカセブンの第19話アクペリエンス・2の主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第19話 アクペリエンス・2
=====================
-----
ニルヴァーシュ盗難(?)騒動のおかげで、軍に存在を知られてしまった月光ステート。宿泊場所の廃墟の町から、月光号内に移動する一行。エウレカの調子は悪く、レントンも元気が無い。月光号の修理はなんとか終了したが、メンバーの疲労はピークに達していた。

調子の悪いエウレカを思わず避けてしまう子供達、エウレカはそれにショックを受け、ニルヴァーシュにすがる。エウレカがニルヴァーシュの魂魄ドライブ(+阿弥陀ドライブ)を外すと、ニルヴァーシュはエウレカを乗せたまま発掘洞窟の奥に進んで行ってしまう。必死に追いかけるレントン。

軍は、月光号が隠れている発掘現場跡FAC51(THE HACIENDA)を包囲し、攻撃してくる。トラパー濃度が薄いため、脱出出来ない月光号。

エウレカは洞窟の奥で、スカブに取り込まれようとしていた。エウレカをスカブから剥がし、必死に助けるレントン。ニルヴァーシュにエウレカと乗り、必死にエウレカを助けたいと願うレントン。その願いに答えるようにセブン・スウェル現象が起き、トラパーの波がおききる。

月光号は洞窟奥から寄せて着たトラパーの波に乗り脱出する。

スカブに侵されたエウレカの姿を見て驚くホランド、レントンに「これ以上ニルヴァーシュに乗るな、エウレカの事を誰かに話したら、俺何をしでかすかわかんねえぞ。」と言い放つ。

エウレカ:そうだ、私は本を捜していたんだ。
     捜さなきゃ、本を捜さなきゃ。
     早くしないと、バスが行ってしまう、
     早くしないと、日が暮れてしまう。
     早く、私の本を捜さなきゃ。
     早くしないと、夜が私を溶かしてしまう。
エウレカ:見つけた。
     あ、(本は白紙だった)
     これが私、
     言葉の無い本、
     何も書かれていない本。
     それが私。
     何も無い私、何でも無い私、
     私は私を見つけられなかった。
エウレカ:溶けていく、溶けていく、
     私が溶けていく。
     怖い、怖いよ。
     誰か、誰か助けて、
     お願い誰か、助けて誰か、
     助けて、
     レントン。

つづく

=====================
今回のお話は、エウレカ変容の巻と言ったところです。落ち込むエウレカはスカブに取り込まれてしまいます。レントンはそれを必死になって助け、その気持ちがセブン・スウェル現象を起こします。あと、前回から引き続き、ホランドはレントンに対し厳しくあたります、なんかイヤな感じです。
【余談】
変容したエウレカ、一部ではピキレカとかグロレカと呼ばれ不評ですが、僕はかわいいと思うけどなぁ。。。




【エウレカセブン】






2009年4月29日水曜日

昭和の日、昭和天皇誕生日、昭和節

今日は『昭和の日』でした。緑の日になったりいろいろとありましたが、昭和の日になってよかったです(^^)(思い切って昭和節って名前にすれば、さらによかったけどね。(^^))


昭和の日
『激動の日々を経て、
 復興を遂げた昭和の時代を顧み、
 国の将来に思いをいたす。』



国民の祝日に関する法律(電子政府利用支援センターe-Gov)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO178.html

北野誠さんの芸能活動謹慎、、、よくわからんね。

北野誠さん、芸能活動を謹慎してますが、なんでなんでしょうね?なんか釈然としないものを感じます。僕個人は北野誠さんを好きでも嫌いでもなかったのですが、『あーこおいうタイプの人って、嫌いな人は"大嫌い"なんだろうなぁ』と感じさせる"毒"を持っているようには感じていました。

思うに、毒舌家って、どこか間が抜けた所があるとか、ちょっと愛せる所がないとダメなのかもしれませんね。攻撃一方で毒を振り撒くんじゃなくて、自身も周りから攻撃されたり、いじられるような感じでないとだめなのかもね。

しかし、無期限謹慎とはねぇ。。。
芸人とはいえ、所属プロダクションのある勤め人としての属性も持っていたんだから、しょうがないのかな?完全フリーになるのは難しいんだろうけど、復帰後に時期を見て独立したほうが自由になるかもね。TVやラジオ以外でも芸能人としての仕事は多いと思うし、自由になった方がよさげに感じました。


北野誠さん、僕なんかが、赤の他人のあなたの事を、ごちゃごちゃ書いてすみませんでした。


==============================
「謹慎宣言させていただく」…北野誠さんの謝罪会見<1>
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090428-OYT1T00945.htm
==============================
北野誠さんの謝罪会見の主な内容は次の通り。

 安倍彰・松竹芸能社長「朝日放送ラジオ番組『誠のサイキック青年団』の放送内および関連イベントにおきまして、北野誠の事実に基づかない不適切な発言によって、対象になられた方に多大なる迷惑をおかけし、ご心痛を与えた。ここに深くお詫び申し上げます。特に本来は仲間であるタレントの皆様、その関係者に関する発言があったことは許すべきことではありません。心よりお詫び申し上げます。発言の対象になった方にさらに迷惑をかけることが予想されますので、内容について言及を差し控えさせていただきます。弊社は、20年にわたる北野誠による事実に基づかない、問題を多く含んだ発言を見過ごしてきたことを深く反省しております。

 外部の団体および企業からの強い要請で番組降板、弊社の謝罪が行われたかのような報道がございますが、そのような事実は決してございません。弊社は発言の内容が極めて不適切であることを自主的に判断し、番組降板および会社の謝罪を決定したものです。今後は、人を傷つける芸を根絶すべく社員およびタレントの教育を徹底し、再発を防止したい」

 北野誠さん「記者会見を開いたのは改めてお詫び申し上げたいからです。『誠の――』の放送内および番組関連イベントにおきまして、事実に基づかない不適切な発言をし、自分と同じ業界で働いているタレントの皆様、皆様が所属するプロダクション関係の皆様、リスナーの皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。本当にすみませんでした。一部マスコミ報道で、外部の団体および企業からの強い要請により、私の処分内容が決まったかのような報道がありましたが、処分につきましては、私と松竹芸能が協議した結果、謹慎の決定にいたった。本日4月28日をもって、北野誠は芸能活動を謹慎させていただくことを宣言します」

 ――芸能活動を全く辞めてしまうのか

 北野さん「現時点でやめる、やめないかは分からない。私自身は今回のことを深く反省し、受け止め、反省の日々に入らせていただきたいと思う」

 北野誠さんの謝罪会見<2>はこちら

 北野誠さんの謝罪会見<3>はこちら

(2009年4月28日22時43分 読売新聞)
==============================

==============================
宗教団体・芸能プロ中傷「ございません」…謝罪会見<2>
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090428-OYT1T00949.htm
==============================
北野誠さんの謝罪会見の主な内容は次の通り(<1>から続く)

 ――謹慎の期間は

 安倍社長「本日から謹慎に入るので期間は全く分かりません」

 ――今の正直な気持ちは

 北野さん「今年50歳ですが、私自身、いままでの芸能活動を振り返ってみて、至らないところばかりだった。芸能活動、人生も含めて、もう一度見つめ直すためにも、自分が何が至らなかったのか分かるためにも、謹慎処分は自分から申し入れた」

 ――北野誠さんのしゃべりはかなり受けていたという話もあります。それをやめる心境は

 北野さん「自分自身の芸風は、レッテルとして毒舌家と張られていたし、自分自身も、その言葉にしばられていた。毒舌タレントのキャラを演じなければいけないと、あえて言わなくてもいいことを言うことも多々あった。その中で事実に基づかない不適切な発言をしてしまった。トーク、話芸の未熟さだと思っている」

 ――芸能プロダクションでつくる日本音楽事業者協会(東京)から、調査の依頼を受けて抗議があったのか。一連の事実関係については

 安倍社長「3月上旬に番組のリスナー様から朝日放送、音事協様に投書が寄せられまして、弊社に調査依頼があり、その時点から調査した。番組内で不適切な発言をしたことを深く受け止め、検討し、3月中旬に謹慎を内定した。音事協様から抗議を頂き、謝罪した。3月31日に自主退会し、同日、北野誠への謹慎処分を正式に決めた」

 ――誠さんは、不服はなかったのか

 北野さん「協議した上で自分自身に至らないことが多々あるんだと分かった。何ら不服はありません」

 ――報道されているように、(放送中に)宗教団体への誹謗中傷はあったのか

 北野さん「まったくございません」

 安倍社長「対象になった人にご迷惑をおかけするので、個別の案件は言及を控えます。

 ――芸能プロダクションの社長へは

 北野さん「いえ、ございません」

 北野誠さんの謝罪会見<1>はこちら

 北野誠さんの謝罪会見<3>はこちら

(2009年4月28日22時39分 読売新聞)
==============================

==============================
「収入途絶えるかも…家族に迷惑かけた」…謝罪会見<3>
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090428-OYT1T00950.htm
==============================
北野誠さんの謝罪会見の主な内容は次の通り(<2>から続く)

 ――過去の放送の中で、(発言が)はみだしたのか

 北野さん「20年間の長きにわたってラジオをしてきたが、事実に基づかない、行き過ぎた発言があったのは事実です。それをきちんと受け止めて反省したい」

 ――過去に山本リンダさんの写真集への発言をめぐって、謝罪会見を行った。今回は2度目だが

 北野さん「あれから発言には重々注意してきたつもりだが、長年、続けると、慢心、未熟さ、人間的な不徳ができてしまった。もっと日々注意しておかなくてはならなかった」

 ――これから(生活は)どうするのか

 北野さん「具体的なことは何も考えていない。自分自身とどう向き合うのか。それなりの時間が必要。今は、全く白紙の状態」

 ――収入も減るし、家族にはどう説明したのか

 北野さん「(涙ぐみながら)処分が決定した時、嫁にも、息子、娘にも、年老いた母親にも、僕が招いた結果なのでしばらく収入は途絶えるかもしれませんが、父親としてこれを受け止めているので辛抱して欲しいと伝えた。つらかった」

 ――みんな承知したのか

 北野さん「母も嫁もみんな一応、僕の説明で納得してくれました。今はとりあえず、反省の上においてもう一度、再構築したい。家族には迷惑をかけた」

 ――このままの状況はつらすぎるのではないか

 北野さん「自分は期限を切るつもりも、権利もないと思っている」

 ――松竹芸能の東京の事務所を辞めるという話もあるが

 安倍社長「それはまったくございません」

 ――待っているファンもいる

 北野さん「そういうファンがおられるのはうれしいこと。今の状態では、普段の北野誠を表にだすのは無理。心を見つめ直したい」

 ――本日に会見を設定したのはなぜか

 安倍社長「昨日のラジオ番組をもって、本日から謹慎処分に入る報告と謝罪をかねています。事前に決めていました」

 ――不適切発言については言えないのか。公共放送でしたことを、謹慎処分にするのは大変なこと。それをまったく言えないのは、表現の自由の自主検閲ともいえ、どうかと思うが。

 安倍社長「対象になった人にご迷惑をおかけするので、個別の件は言及を控えます。誠に申し訳ございません」

 ~会見終了~

 北野誠さんの謝罪会見・一問一答<1>はこちら

 北野誠さんの謝罪会見・一問一答<2>はこちら

(2009年4月28日22時39分 読売新聞)
==============================

2009年4月28日火曜日

バス定期VSバスカード、経済的なのはどっち?(乗継定期について)

前回、『首都圏のバスでは、定期券よりもバス共通カードがお得。ただし、乗継をする場合は定期券がお得』という話を書きました。さらに引き続き詳しく書きますね。

【バス乗車券の各割引状況】
・バスカードは、5000円で5850円分の乗車が出来ます。
 つまり「17%分のプレミア付き=14.53%引き」で乗車券が買えます。
・通勤バス定期
 一ヶ月は、片道45回分の値段です。<22.5日分
 三ヶ月は、片道128.25回分の値段です。<64.1日分
・通学バス定期
 一ヶ月は、片道36回分の値段です。<18日分
 三ヶ月は、片道102.58回分の値段です。<51.3日分
・乗継乗車する場合、その都度料金がかかります。
 240円区間を途中で乗継した場合、380円程度になります。
 (380円=190円+190円)
 ただし、定期券があれば、追加料金無しで乗継乗車出来ます。
・定期券があると、休日に本人及び同行者は100円均一料金で、
 全路線利用できます(環境定期割引制度)。
 休日頻繁に家族でバスを利用する人は、お得です。


【例:片道240円区間、乗継時380円(190+190)の場合】
<定期券利用>
 通勤一ヶ月 10,800円 三ヶ月 30,780円
 通学一ヶ月   8,640円  三ヶ月 24,620円

 <現金支払い 往復480円 乗継無し>
 18日  8,640円
 19日  9,120円<通学一ヶ月超える
 20日  9,600円
 21日 10,080円
 22日 10,560円
 23日 11,040円<通勤一ヶ月超える

<バスカード 往復480円 乗継無し>
 21日 8,616円 1万円で残り1,620円
 22日 9,026円 1万円で残り1,140円<通学一ヶ月超える
 23日 9,436円 1万円で残り 660円
 24日 9,847円 1万円で残り 180円
 25日 10,257円 1.5万円残り5,550円
 26日 10,667円 1.5万円残り5,070円
 27日 11,077円 1.5万円残り4,590円<通勤一ヶ月超える

<バスカード 往復620円-240+190+190>
 往路か復路の片方だけ乗継ぐ場合
 16日 8,479円 1万円で残り1,780円
 17日 9,009円 1万円で残り1,160円<通学一ヶ月超える
 18日 9,539円 1万円で残り 540円
 19日 10,069円 1.5万円残り5,770円
 20日 10,599円 1.5万円残り5,150円
 21日 11,129円 1.5万円残り4,530円<通勤一ヶ月超える

<バスカード 往復760円-240+190+190>
 往路も復路も乗継ぐ場合
 13日 8,445円 1万円で残り1,820円
 14日 9,095円 1万円で残り1,060円<通学一ヶ月超える
 15日 9,744円 1万円で残り 300円
 16日 10,394円 1.5万円残り5,390円
 17日 11,043円 1.5万円残り4,630円<通勤一ヶ月超える

<バスカード 往復550円-(620+480)/2>
 二日に1回だけ乗継ぐ場合
 18日 8,462円 1万円で残り1,800円
 19日 8,932円 1万円で残り1,250円<通学一ヶ月超える
 20日 9,402円 1万円で残り 700円
 21日 9,872円 1万円で残り 150円
 22日 10,342円 1.5万円残り5,450円
 23日 10,812円 1.5万円残り4,900円<通勤一ヶ月超える

<バスカード 往復527円-(620+480+480)/3>
 三日に1回だけ乗継ぐ場合
 19日 8,559円 1万円で残り1,687円
 20日 9,009円 1万円で残り1,160円<通学一ヶ月超える
 21日 9,459円 1万円で残り 633円
 22日 9,910円 1.5万円残り 106円
 23日 10,360円 1.5万円残り5,429円
 24日 10,811円 1.5万円残り4,902円<通勤一ヶ月超える

【結論】
結論1:バスの場合は定期券よりもバスカードがお得。
    ただし、通学で22往復、通勤で27往復以上の場合は定期がお得。
結論2:乗り継ぎバスの場合は定期券の方がバスカードよりお得。
    往路も復路も乗継ぐ場合
    通学で14往復、通勤で17往復以上の場合に定期がお得。
    往路か復路の片方だけ乗継ぐ場合、   
    通学で17往復、通勤で21往復以上の場合に定期がお得。
結論3:一ヶ月定期か三ヶ月定期かは、休日日程で判断。
    GW、夏季休暇、年末年始 等、考慮すべし。
    バスカードよりも定期券の方がお得な人の場合は、
    ほとんどの場合、三ヶ月定期がお得でしょう。

(乗継乗車とは)
例えば下記のような路線でAからCに行きたい場合、A-C間直通の運行が多ければいいのですが、『A-C直通は1時間に1本しか運行してないが、A-B-EとD-B-Eの路線は頻繁に運行している。』なんて事がよくあります。その場合、B停留所で乗り継ぐ事になるのですが、バスカードではその都度料金を支払わなければなりません、割高です。その様な場合は、定期券の方がお得になります。(ちなみに、直行で240円の路線の場合、乗り継ぎだと380円(190円×2)程度かかります。)

(乗車停留所)A------B-------C(目的地)
      |
      D------+-------E


(一ヶ月定期VS三ヶ月定期)
例えば今年の通学者の場合は三ヶ月定期がお得です。
 4月6日~ 5月 5日:19日 三ヶ月
 5月7日~ 5月 6日:22日
 6月8日~ 7月 7日:22日
 7月8日~ 8月 7日: 8日 バスカード
 8月は夏休み     : 0日
 9月1日~ 9月30日:19日 三ヶ月
10月1日~10月31日:21日
11月1日~11月30日:19日
12月1日~12月31日:16日 三ヶ月
 1月7日~ 2月 6日:21日
 2月8日~ 3月 7日:19日
 3月8日~ 4月 7日:13日 バスカード


そんな感じです。
でわでは。
---

2009年4月27日月曜日

バス定期VSバスカード、経済的なのはどっち?

首都圏の場合、バス共通カードというのがありまして、5000円で5850円分の乗車が出来ます。この割引率はかなり大きくて、大抵の場合バスカードの方が通勤バス定期よりも安くなります。通学バス定期の場合も微妙でして、一ヶ月定期で月22日以上利用して、やっと定期代の方がバスカードよりも安くなります。結局、バスの場合は定期券のメリットがあまりありません。(定期券があると、休日に本人及び同行者は100円均一料金で全路線利用できますので(環境定期割引制度)、休日頻繁に家族でバスを利用する人は、お得になる可能性はあります。)

結論1:バスの場合は定期券よりもバスカードがお得。

例:片道240円区間の場合(往復480円)
 <定期券利用>
 通勤定期一ヶ月 10,800円
 通勤定期三ヶ月 30,780円
 通学定期一ヶ月  8,640円
 通学定期三ヶ月 24,620円

 <現金支払い 片道240円往復480円>
 現金で18日    8,640円
 現金で19日    9,120円<通学一ヶ月超える
 現金で20日    9,600円
 現金で21日   10,080円
 現金で22日   10,560円
 現金で23日   11,040円<通勤一ヶ月超える

 <バスカード 5千円で5,850円乗車可>
 21日 8,616円 1万円で残り1,620円
 22日 9,026円 1万円で残り1,140円<通学一ヶ月超える
 23日 9,436円 1万円で残り 660円
 24日 9,847円 1万円で残り 180円
 25日 10,257円 1.5万円残り5,550円
 26日 10,667円 1.5万円残り5,070円
 27日 11,077円 1.5万円残り4,590円<通勤一ヶ月超える


ただし例外もあります。それは乗り継ぎをする場合です。例えば下記のような路線でAからCに行きたい場合、A-C間直通の運行が多ければいいのですが、『A-C直通は1時間に1本しか運行してないが、A-B-EとD-B-Eの路線は頻繁に運行している。』なんて事がよくあります。その場合、B停留所で乗り継ぐ事になるのですが、バスカードではその都度料金を支払わなければなりません、割高です。その様な場合は、定期券の方がお得になります。(ちなみに、直行で240円の路線の場合、乗り継ぎだと380円(190円×2)程度かかります。)

結論2:乗り継ぎバスの場合は定期券よりもバスカードがお得。


(乗車停留所)A------B-------C(目的地)
|
D------+-------E



そんな感じです。
でわでは。
---

すき家から豚丼が消えた。。。

すき家(牛丼チェーン)が豚丼の発売を止めてしまいました。豚丼好きの僕にとっては、ショックなニュースでした。復活を望みたいけど、、、難しいんだろうなぁ(TT)  正直、すき家から足が遠のく事になりそうです。(BSE騒動で生まれた豚丼ですが、牛丼よりもおいしいと思っていたのは僕だけ?)

============================
「すき家」牛丼とカレー値下げ、豚丼は休止 23日から
http://www.asahi.com/business/update/0415/TKY200904150268.html
============================
朝日新聞Web 2009年4月15日16時47分
 牛丼チェーン「すき家」は23日から、牛丼とカレーの値下げに踏み切る。牛丼は「ミニ」をのぞく全品を20円、カレーはミニが30円、ほかは50円値下げする。サラダなどとのセットメニューにも適用する。また「牛丼の代替品の役目を終えた」として、豚丼の販売を同日から休止する。
============================

靴の臭い取りに銅

靴の臭いが気になる季節になってきました。私は最近、環境が変わったためか、臭いが気になる様になりました。これはマズイ、なんとかせねばと、ためしに、靴の中敷を買い、それに銅線を縫い付けてみました。結果ですが、効果覿面(こうかてきめん)でした、臭わなくなりました。(尚、銅線は、30年以上前に買った、半田こてのコードを使いました。<廃品利用(^^))


今後の予定ですが、下記対策を施してみる予定です。

・靴を5足買って、一足あたりの使用頻度を1週間おきにする。
・靴の中敷を靴の数だけ買って、銅線を縫い付けておく。
・靴下を20組買って、一組あたりの使用頻度を、4週間おきにする。
・消毒用アルコールとスプレーを買う。

・一日使用した靴はベランダで干す&汚れが目立ったら洗う。
・毎日使用した靴の中敷を洗って干す。
・靴下は、手洗い後、洗濯機で洗う事にする。
・毎日使用した靴に消毒用アルコールをスプレーする。

靴はヒラキで安く買って、靴下もシマムラで安く買う予定です(^^)

2009年4月26日日曜日

エウレカセブンの第18話イルコミュニケーションの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第18話 イルコミュニケーション
=====================
-----
リフレクション・フィルムも手に入り修理に勤しむ月光号の面々、しかし、経済的逼迫から飯にも不自由し、皆に疲労がたまってくる。月光号がいる発掘現場跡FAC51(THE HACIENDA)には、発掘屋も一人だけ存在した。発掘屋と交渉する一行、頑固な発掘屋ブリタニーと仲良くやって行くこと事に決めた月光ステート、晩飯をレントンに届けさせる事にした。発掘屋ブリタニーと交流するレントン。ブリタニーに"じっちゃん"を感じるレントン。

ブリタニーは、月光号に「最古のLFOニルヴァーシュ」がある事を知り驚く、そして、ニルヴァーシュを奪い逃走する、なんとかニルヴァーシュを取り戻す月光ステーだが、軍に存在を知られる。

ホランドはこの件でレントンを激しく叱責し殴る。かなりやりすぎで、ハップもタルホも止める。

エウレカ:レントン、ありがと
     あの子(ニルヴァーシュ)を助けてくれて。
エウレカ:やっぱり今は、レントンが
     ニルヴァーシュを動かすべきだと思う    
エウレカ:私、今、何も出来ないから。
     あの子も、それを望んでいる。
エウレカ:ホランドには、私からちゃんと話をして
     わかってもらうよ。
エウレカ:ねえ、レントン。

レントン:ごめん今、何言われても
     頭、入んない。
     一人にしてよ。
エウレカ:(ドアを蹴る)    


つづく(無言)

=====================
今回のお話は、発掘屋との騒動の巻、といったところでしょうか。ホランドのレントンに対する暴力が始まり、ちょっとイヤな感じです。レントンの部屋の前で、エウレカが見せた激しさ(ドアを蹴る)も見所です。
【余談】
結局、LFOは発掘して得られたものであって、言ってみればスカブの大地からの恵みなわけで、人間が作ったものではないんですよね。振り返って現実社会を見てみても、石油等の化石燃料、鉱石、水、空気、食料、すべて自然の恵みです。ただ掘り出しただけなのに、それを自分の物のように思うのは、思い上がりかもしれません。






【エウレカセブン】






2009年4月25日土曜日

エウレカセブンの第17話スカイ・ロック・ゲートの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第17話 スカイ・ロック・ゲート
=====================
-----
相変わらず、エウレカの調子は悪く、レントンとの関係も悪い。

ヒルダ :ねえ、どうかしたの?
エウレカ:なんで?
ヒルダ :だって、あなたが
     ニルヴァーシュに乗らないなんて。
エウレカ:乗りたくないだけ。
ヒルダ :なぜ?
エウレカ:ニルヴァーシュの機嫌が悪いの、
     レントンが乗らないと、
     私じゃだめなの。
ヒルダ :なんかさ、
     ニルヴァーシュを女友達って考えると、
     すごくしっくりくるんだけど。
エウレカ:え
ヒルダ :親友だった女友達に彼氏が出来るとさ
     なんとなく、その子との間が
     うまくいかなくなるじゃない、
     なんか、
     彼氏に友達取られちゃったみたいでさ。
エウレカ:わからないの
ヒルダ :一種の焼餅よ。
エウレカ:ヤキモチ?
ヒルダ :そんなの感じたの
     生まれて初めてって顔してるよ
エウレカ:うん
ヒルダ :もう、時々あなたがわからなくなるよね。
     でもさ、考えた方がいいよ。
     その焼餅がどっちに向いてるか。
エウレカ:え
ヒルダ :ニルヴァーシュに向いてるのか
     レントンに向いてるのかって事。


月光号の修理は捗らず、リフレクション・フィルムの自己再生に任せていては1年以上かかってしまう。そこで、ケンゴウの知り合いのフィルム職人エドモンドに、リフレクション・フィルムを作ってもらいに行く事になった。(ケンゴウ、ハップ、マシュー、ストナー、ムーンドギー、レントンが、)エドモンドの工場に行くと、そこでは、息子のニールが飲んだくれていた。エドモンドは一年前に絶望病で無くなったと言う。

ニールと共にリフレクション・フィルム作りをする事になった一行、フィルムの原料であるスカイフィッシュを捕獲しにオーナデ・プンタ(オーラデ・プンタ?)の谷に行く。魂魄ドライブの前で楽しい事を考えるとスカイフィッシュは現れると言う、渓谷の上で酒席を開き騒ぐ一行。未成年のレントンはニルヴァーシュのコックピットで一人エウレカを想う、すると、大物のスカイフィッシュが現れる。ニルヴァーシュで捕獲しようとするレントンだが、スカイフィッシュに見つめれ、不意をつかれ落下してしまう。それになぜか気付くエウレカ、遠く離れているのに。エウレカは叫びレントンを助ける。

無事、必要な数のスカイフィッシュの捕獲が終わり、ニールは一人で一晩かけ、リフレクション・フィルムを作る。出来上がったフィルムを月光号に持って帰る一行。エウレカはレントンに話しかけ、レントンはエウレカとの関係が少しだけ修復された気がした。

その頃軍では、復帰したデューイ・ノヴァク少佐が大佐に昇進し、元の部下を集め自分の部隊を再結成させていた。セカンド・サマー・オブ・ラブを起こし、ふたたび人類をこの星の主として君臨させるために。

つづく
=====================
今回のお話は、スカイフィッシュ捕獲大作戦の巻、といったところでしょうか。相変わらずローな雰囲気ですが、会計係パップの役回りとか、ヒルダの女らしい一面、ギジェットのやさしさとか、まあ、見所はあります。
【余談】
今回の話で、エウレカとヒルダが焼餅の話をします、これってけっこう重要な話だと思います。レントンとエウレカの恋物語。恋物語には、二人の間にちょっとした波紋を呼ぶ人物を登場させるのが定番ですが、それによって話が湿っぽくなったり、三角関係や修羅場もあるかもしれません。エウレカには修羅場や三角関係は似合いません。もしレントンが自分以外の女性のもとに走れば、エウレカは、それを「そういうものなんだ」と受け入れるだけか、ヤンデレ化(爆)するかの極端なパターンしか無いでしょう。それを、ニルヴァーシュ(人間でない女友達)との関係でうまく表現したのは、よかったと思います。もともと人間では無いエウレカを、うまく表現していると思います。





【エウレカセブン】






2009年4月24日金曜日

英語の筆記体

受験生(高校受験)の息子(次男)の勉強に付き合っていて、知ったのですが。最近は、英語の筆記体を習わないんですね。
まあ、筆記体は英語圏でもあまり使われないので、実際問題支障は無いけど。なんかちょっとだけビックリしましたですよ。(今の子供達は、筆記体の小文字のsの形で、三角関数のSINを憶えたり出来なくなるのね。まあ、どうでもいいけど。)
---

独り言:英語の筆記体なんてどうでもいいので、、、日本語の草書体とか変体かなを教えてくれればよかったのにね。

2009年4月21日火曜日

全国学力調査

今日は、全国学力調査の実施がありました。各自治体が調査結果を公表するとかしないとかで話題になった、あの学力調査です。(^^;

この調査の対象は、小学六年生と中学三年生です。まあ、成績には関係が無い試験ですし、調査の性格上、学校側も事前にあまりアナウンスしません。受験生にとっては、いい力試し程度に考えておくといいかもしれません。

さて、調査内容ですが、中学三年生の場合、国語と数学について、A(知識)、B(活用)の試験が実施され、あと、学習環境についての質問調査があります。つまり、国語A、国語B、数学A、数学B、質問、の5時限かけて調査があります。A(知識)については、基本的な問題なので大抵の生徒は満点近く取れると思います、B(活用)については、手際よく解かなければ時間が足りないかもしれません。過去の問題と正答例、解説が下記サイトにて公開されていますので、興味のある方は見てみてはどうでしょう(^^)。

私は、今年高校受験の息子(次男)に対して、『このテストで、普段よりもガバっと高得点を上げたら、先生から"頑張ってるな!"って見直されるかもヨ、一丁頑張ってみてわ?』と言って置きました。(とは言っても、前日(昨日)の様子見てたら、理科とかの勉強やってたりして、あんまり関心持ってくれなかったみたいでした。まあ、横から口出して、去年の問題にチャレンジさせたりしましたけど(^^;)

文部科学省-全国的な学力調査について
 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/index.htm

国立教育政策研究所
-平成20年度全国学力・学習状況調査の
調査問題・正答例・解説資料について
 http://www.nier.go.jp/08tyousa/08tyousa.htm

===============
文科省の「全国学力・学習状況調査」実施 テスト結果は8月ごろ明らかに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00153556.html
FNN-フジ・ニュース・ネットワーク-
===============
文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が21日、全国の小学6年生と中学3年生のおよそ235万人を対象に行われた。
大阪府の橋下 徹知事は15日、「ありとあらゆることをやった中での結果ということになりますから、これはもう僕の責任だと思っています」と話していた。
21日、全国およそ3万2,300校の小・中学校で学力テストが行われ、小学6年生と中学3年生の児童・生徒、およそ235万人が参加した。
テストを受けた生徒は「とても簡単でした。みんなの学力がわかるから(テストを実施して)いいなって」、「難しかったです。(テストは)あんまりやらない方がいいと思います。(どうして?)普通に授業したいんで」と話した。
競争の過熱などを理由に1960年代に中止されていた全国学力テストが再開されて、2009年で3年目となる。
2008年の小学校の学力テストで全国平均を下回った島根県は、学力向上のため2007年度に新しいシステムを導入した。
「学習プリント配信システム」は、すべての県内の小中学校に配備されており、自由に学習プリントをダウンロードすることができるもの。
島根県教育委員会は「(順位は)やはり下よりも、上の方がいいというふうに思っています」と話した。
都道府県による競争が始まる中、橋下知事は1月22日、「学力も低かった、体力も低かった。これで何が残るんだと! 」と話していた。
2008年のテストの結果で、大阪は、2教科の合計が47都道府県の中で小学校が41位、中学校が45位と下位に低迷した。
橋下知事は21日、「放課後学習をやったりとか、基礎学力の反復学習をやったりとか。それですぐ、半年で効果が出るかと言われると、さすがにそこまで僕も大風呂敷は広げられないんですが。ただ、子どもたちには頑張ってもらうしかないですね」と語った。
「序列化につながる」として、都道府県による市町村別の成績公表を禁止している文部科学省に対して、橋下知事は2008年、「バカ」と発言。
2009年も、公表の是非をめぐって再び議論を呼ぶとみられる。
21日、宮崎県の東国原知事は「われわれのころはですね、(結果が)廊下に張り出されていて、赤文字で書いてありましたよ。あのころは、日本は世界でたぶん、学力、応用力、リテラシー等々は、おそらく僕の記憶によると、世界一だったんじゃないかなと思うんですけど。『序列化』とか『過度な競争』につながったんですかね?」と話した。
学力テストの結果は、8月ごろ明らかになる予定。
(04/21 18:32)
===============

2009年4月19日日曜日

エウレカセブンの第16話オポジット・ヴューの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第16話 オポジット・ヴュー
=====================
-----
月光号は、発掘現場跡FAC51(THE HACIENDA)に入り、修理する事になった。相変わらずエウレカの調子は悪く、レントンとの関係も良くない。食料や資材を探しに洞窟内の探索に向かう、ハップ、マシュー、ストナー、ムーンドギー、ギジェット、そしてレントン。しかし目ぼしい物は何も見つからなかった。レントンは洞窟の中の建物で、幻を見て眠ってしまい、夢の中で、エウレカに会う。レントンはエウレカに謝り、関係修復をはかるが、そこをアネモネが襲ってくる。エウレカ、レントン、アネモネは同時に眠っていて、夢の中で会ったのだ。

レントン:こんなの夢だ、夢に決まってる。
     けど、夢だからって、
     ただ見てるだけでいいのか?
     それでいいのか、レントン。
     やめろー

つづく
=====================
今回のお話は、レントンとエウレカ(おまけにアネモネ)が、夢の中で会うの巻、といったところでしょうか。なんだか鬱な雰囲気の流れる中で、物語は進みます。あと、ムーンドギーとギジェットのラブシーンがあったり、アネモネに殴られるドミニクのシーンもあります。
【余談】
今回の話も、放送1回分とする程の内容は無いように思えます。なんだかローなテンションで、あまり楽しくないです。





【エウレカセブン】






エウレカセブンの第15話ヒューマン・ビヘイヴュアの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第15話 ヒューマン・ビヘイヴュア
=====================
-----
クテ級コーラリアンとの接触の後、エウレカの調子は悪く、ニルバーシュの操縦も冴えない。そんな中、マシューは、健康に目覚めた、コーラリアンに自然の偉大さを感じたのだ。マシューの影響で、月光ステートには、第5次健康ブームが訪れた。マシュー、エウレカ、レントンは、世界3大健康食品のパンジャの実を買いに、コントラドに向かった。コントラドはレントンが幼少の時に過ごした町で、パンジャの実の産地なのだ。しかし残念な事に、ここ最近の天候不順の不作のため、パンジャの実の価格は高沸し、マシューの所持金では1個も買えなかった。やむなく、農園からパンジャの実を失敬しようとするが、農園主であるユカタン・イグラシアスに捕まってしまう。ユカタンはレントンの叔父だった。

ユカタンは、レントンを叱りつけるが許し、マシュー、エウレカ、レントンに食事を御馳走する。レントンはお尋ね者の月光ステートのメンバーである事を隠すが、ユカタンはレントンが月光ステートに入っている事を知っていた。ユカタンは軍に通報し、マシューとエウレカは連行されてしまう。レントンはニルバーシュに乗り、見事な操縦でKLF三機を撃破し、二人を救出する。が、ユカタンは軍に連行されてしまう。そして、レントンの操縦を見たエウレカは、レントンに冷たくあたるようになる。

レントン:あれ以来、
     エウレカは、なぜか、
     ニルヴァーシュの前に立つばかりで、
     触れようともしない。
レントン:それでも、僕がニルヴァーシュに
     近づくことには反対らしく、
     他人を見るような目で、
     僕を威圧する。
レントン:正直へこむし、
     ほんのちょっとだけど、ムカつく。
レントン:だってエウレカは、
     僕が勝手にニルヴァーシュを
     動かしたことに怒ってるんだろ。
     僕が、君より上手くニルヴァーシュを
     扱えたから、だから。
レントン:いつだって、エウレカの傍にいたい、
     力になりたい。
     その気持ちに変わりは無いよ。
     けど、それは、
     ずっと助手席に座ってるって事じゃないんだよ。
     僕にだって夢があるんだ。
     やりたい事だってある。
     それを誰かに邪魔されたくないし、
     口出ししてもらいたくない。
     僕は僕なんだ。
レントン:もっと、ニルヴァーシュを動かしてみたい。
     もっともっと、自分の力を試してみたい。
     今なら、何かできる気がするから。


つづく
=====================
今回はセリフ無しです(やっぱセリフ入れました2009/04/19)。さて、今回のお話は、レントンの才能目覚めるの巻、といったところでしょうか。レントンはニルバーシュを巧みに操りますが、逆にそれが原因でエウレカに冷たくされてしまいます。
【余談】
今回の話は、放送1回分とする程の内容は無いように思えます。もっとうまく話を作れなかったのでしょうかね。。。





【エウレカセブン】






2009年4月13日月曜日

都立高校の特別選考

都立高校の特別選考について書きますね。

都立高校の一部では、入試において、特別選考枠を設けている場合があります。これは、入学者の一部(10%とか20%)の選考基準を一部変えて、合格とする制度です。すべての都立高校で実施しているわけでもないし、そんなに大きく選考基準を変えるわけでもありません。

例をあげると、
【例1】
<普通選考:9割>
 「入学試験7:3内申書」で選考し、入学定員の9割の合格者を決定
<特別選考:1割>
 「入学試験の点数だけ」で選考して、入学定員の1割の合格者を決定

【例2】
<普通選考:8割>
 「入学試験6:4内申書」で選考し、入学定員の8割の合格者を決定
<特別選考:2割>
 「入学試験4:6内申書」で選考し、入学定員の2割の合格者を決定

まあ、こんな感じです。

例1の場合、特別選考枠で内申書の点数が評価されませんから、なんらかの事情で中学校に通っていなかった場合(内申書の点数が低かった場合)でも、入学試験で良い成績を収めれば合格出来ます。
ただし、特別選考はあくまで普通選考で合格しなかった受験者に適用されます。つまり、この例1の場合、入試の点も内申書も両方良かった者は普通選考で合格していますから、特別選考で選ばれたからといって、入試の成績が普通選考合格者に比べて、特に良かったとは限りません。(多くの場合、内申書が良ければ、入試の点も高得点であろうからです。)

例2の場合、入試の点が多少悪くても、中学校の成績が良ければ(内申書の点が高ければ)、入学出来る可能性が上がります。普段は(中学校の内申点は)良いのに、入試日に調子が悪かったという場合の救済策といえるでしょう。

受験生の皆さん、保護者の方は、志望校に特別選考枠があるかどうか、もしあるのならどの様な選考基準か調べておくと良いでしょう。

フィリピン少女の不法滞在問題(問題終息したようです)

不法滞在の帰国問題でもめていた、フィリピン人親子の問題ですが、両親帰国で娘さんは日本に残る事で、決着したようです。

なんともやりきれない事件で、まだまだ大変だとは思います。(今後のり子さんは高校とか大学の入学年齢になったらどうなるんだろ?成人したらどうなるんだろ?)が、無事、日本の中学校に通える事になった点については良かったです。

不法入国という犯罪は許せませんが、日本で生まれ育った子供が不幸になるのは見るに耐えないし、、、あ、あ、難しい問題ですね。

===============
カルデロンさん、比に帰国の両親見送り 悲しみこらえる
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY200904130186.html
===============
2009年4月13日19時49分
 国外退去処分が確定した埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)とサラさん(38)夫妻が13日、成田空港から帰国した。両親と離れ、日本に残ることを決断した中学2年生の長女のり子さん(13)が、悲しみをこらえて見送った。
 夫妻は92~93年、出稼ぎのため、それぞれ他人名義のパスポートで不法入国。日本で結婚し、のり子さんが生まれた。06年にサラさんの逮捕をきっかけに国外退去処分となり、08年9月に最高裁で処分が確定した。その後、改めて在留特別許可を求めていた。偽造旅券で入国した経緯から、法務省は両親の在留を認めなかった。のり子さんについては「日本で勉強を続けたい」という希望と近親による養育環境を確認し、在留を許可した。
 「寂しいし、不安」。夫妻の表情は搭乗間際までゆがんでいた。帰国後の生活は何も決まっていない。子どもを残すことへの心配も尽きない。別れの場となった手荷物検査場の入り口で、3人は何度も抱き合った。「体に気をつけて」。両親の励ましにうなずいたのり子さんは、涙で顔を崩しながら、姿が見えなくなるまで立ちつくしていた。

アサヒ・コム

(元記事には写真あり
手荷物検査場前でカルデロン・のり子さん(右)の肩を抱く父アランさん。左は母サラさん=13日夕、成田空港、細川卓撮影
手荷物検査場前で泣き出すカルデロン・のり子さん(右)に手を差し伸べる母サラさん(左)と父アランさん=13日夕、成田空港、細川卓撮影)
===============

===============
カルデロンさん両親帰国へ 「残念だが…」と感謝の言葉
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200903130290.html
===============
2009年3月13日22時30分
親子で一緒に暮らす願いはかなわず、両親は娘を置いていく決断をした。一家そろっての在留特別許可が認められなかった埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)一家が13日、日本で生まれ育った中学1年生の長女のり子さん(13)を残し、両親は帰国する意思を東京入国管理局に伝えた。
 収容されていたアランさんも釈放され、一家は東京・霞が関の司法記者クラブで会見。アランさんは「残念だが、みなさんのおかげでここまで来られた。本当にありがとう」と感謝の気持ちを述べた。のり子さんは「家族3人で日本にいたかったので、うれしい気持ちはありません。でも、日本で勉強を続けたい」と目に涙を浮かべた。
 アランさんと妻のサラさん(38)はのり子さんの2年生の始業式に出席し、4月13日に帰国する。のり子さんには3月中にも在留特別許可が出る見通しだ。今後はサラさんの妹が蕨市に引っ越し、監護者となる予定。
 帰国した両親は再入国が5年間禁じられるが、森法相は1年ほど過ぎれば、親子面会のためであれば特別に入国を認める姿勢を示している。
 森法相は「今回の結論は、長女の希望を最大限考慮して、総合的に判断したものだ。今後、長女が近親や周囲の方々に温かく見守られ、安定した生活を送ることを期待しています」とのコメントを発表した。

アサヒ・コム

(元記事には写真あり
会見中、父アランさんの受け答えを聞きながら、険しい表情を見せる長女のり子さん=13日午後、東京・霞が関の司法クラブ、林敏行撮影
記者会見を終え、弁護士と話すカルデロンさん一家。左から母サラさん、父アランさん、長女のり子さん=13日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ、林敏行撮影)
===============

===============
カルデロンさん一家、長女のみ在留 入管提案受け入れ
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200903130138.html
===============
2009年3月13日14時46分
一家で帰国するか長女だけを残すかの判断を迫られている埼玉県蕨市のフィリピン人一家の母カルデロン・サラさん(38)と長女のり子さん(13)らが13日、東京都港区の東京入国管理局に出頭した。代理人の弁護士によると、一家は最終的に入管側が示した提案を受け入れ、のり子さんを残して両親が4月13日に帰国することを決めたという。
 サラさんとのり子さんが9日に収容された父アランさん(36)と面会した上で入管側と話し合い、決断した。
 のり子さんは出頭前、「初めて入管に来たので『家族3人で日本にいたい』ということを私の言葉で伝えたい。(事態が)どうなっても私の気持ちは変わりません」と話していた。
 森法相はこの日の閣議後会見で、「情において思うところはあっても、日本の治安と社会秩序を守る責任がある」と述べ、改めて両親の在留は認めない姿勢を表明した。
 一家は不法滞在で国外退去処分が確定後、「長女が日本で暮らすため、家族での滞在を認めてほしい」と在留特別許可を求めた。しかし、法務省は両親が偽造旅券で不法入国した経緯や、最高裁が強制退去処分の取り消しを認めなかったことなどから、両親の在留は認めない姿勢を変えず、アランさんの身柄を収容して再考を求めていた。
 一方で、近くに住む親族などが養育することを条件に、のり子さんだけなら在留特別許可を認める方針。

アサヒ・コム

(元記事には写真あり
東京入管に入るカルデロン・のり子さん(左)と母のサラさん=13日午前8時42分、東京都港区、川村直子撮影)
===============

2009年4月12日日曜日

エウレカセブンの第14話メモリー・バンドの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第14話 メモリー・バンド
=====================

-----
ストナーは語ります、人間はすべてのものを理解できるわけでないし、すべてのものを表現できるわけではないと。コーラリアンがなんなのか、人間には説明できない。

ドミニクは語ります。サウスアイレスで、レントン、エウレカ、ニルバーシュTypeZEROと、ドミニク、アネモネ、ニルバーシュTypeTheENDが遭遇した事は、この先々に向けてのターニングポイントなのかもしれないと。そして、月光ステートについても語ります。未承認の新造艦であった月光号を、書類改竄や情報操作によってホランド達が手に入れた事、「非合法 カウンター カルチャー マガジン ray=out」誌の事、ベルフォレストに立ち寄って以降、TypeZEROの飛躍的な能力向上がみられる事。

月光号は修理のために、発掘現場跡FAC51(THE HACIENDA)に向かう事になった。エウレカはまだ医務室にいるが、順調に回復している。

つづく
-----

-----
-セリフ-
ストナーは語ります、人間はすべてのものを理解できるわけでないし、すべてのものを表現できるわけではないと。コーラリアンがなんなのか、人間には説明できない。
ストナー:私の名前は観察者、
     現象と心象の中間に位置する存在。
ストナー:あらゆる自然現象は、
     何者かによって観察されねば、
     その事象が記録されることは無い。
ストナー:私の名前は観察者。
     あらゆる現象は、
     私の様な中間に位置する者の目によって、
     観察されることでのみ、
     その存在を未来に残すことができる。
ストナー:君は、コーラリアンを知っているか?
     コーラリアンと呼ばれる存在について、
     我々が語れる言葉は少ない。
     誰もが、それを、
     まるで幽霊か化け物のように語る。
ストナー:しかし、実際はいずれにもあてはまらない。
     コーラリアンを前にして、
     我々の持つ語彙は、圧倒的に少ない。
ストナー:君は、コーラリアンを知っているか?
     もし、我々に今の我々以上の
     語彙が備わったとして、
     しかし、きっと、
     我々には、それを表現出来ないし、
     その感じ取った事を、
     分かち合う事さえも出来ないであろう。
ストナー:我々は、
     コーラリアンの前では、圧倒的に無力だ。

(撃破されるKLF小隊の映像)

ストナー:言ってしまえば、
     それは、砂漠の蟻が、
     大空の先にあるものを語るに等しい。
ストナー:しかし、伝わらないからといって、
     表層だけを語り、
     本質から逃げるという行為に
     満ち溢れたこの世界で、
     それに則って言葉を紡ぐ事に、
     いったい、
     どれだけの価値があるのだろうか。
ストナー:伝わらないなら、伝わる努力をするべきだ。
     その努力をしたく無いのなら、
     永遠の沈黙をもって、
     この場から立ち去るべきだ。
ストナー:それを、彼らは証明していた。

(クテ級コーラリアンの中のソーンに突入する際、取り乱すレントンの映像)

ストナー:大波を待つライダー達にとって、
     そこに存在している事が、
     全てを言い表していた。
ストナー:全ては体験を通して語られる。
ストナー:既に用意された、安易な言語でしか
     表現出来ない彼らは、
     その安易さの基に持ち合わせた
     深い真実によって、
     それを、あえて言葉として表現する。
ストナー:何を語る? 真実?
     しかし、それはあまりにも、
     浅い言葉でしかない。
     それを人は、陳腐な言葉の羅列として
     蔑むであろう。
ストナー:しかし、真実など誰がわかる?
     目の前で起こった現象に対して
     高尚な言葉で語る事。
     それこそがその現象を矮小化させている。
ストナー:現象は現象でしかない。
     現象を語るには、現象になるしかない。
ストナー:しかし、我々は、
     現象そのものになる事は出来ない。
     現象は、我々以外の所にあり、
     我々以外の所から、
     発生するものであるからだ。

(コーラリアンの中でレントンが見た姉の姿、エウレカと共に帰り、クテ級コーラリアンが消滅し、セブン・スウェル現象の光の映像。)

ストナー:そうなのだ、
     現象は、俺達がいなくても起こる。
     ただそれを目撃した者達には何かを残す。
     それが、その者達にとって、
     傷となるのか、はたまた、糧となるのか、
ストナー:それすら、波には関係がない。

(A-part END)


ドミニクは語ります。サウスアイレスで、レントン、エウレカ、ニルバーシュTypeZEROと、ドミニク、アネモネ、ニルバーシュTypeTheENDが遭遇した事は、この先々に向けてのターニングポイントなのかもしれないと。そして、月光ステートについても語ります。未承認の新造艦であった月光号を、書類改竄や情報操作によってホランド達が手に入れた事、「非合法 カウンター カルチャー マガジン ray=out」誌の事、ベルフォレストに立ち寄って以降、TypeZEROの飛躍的な能力向上がみられる事。

ドミニク:ただ一つ、わからないのが、
     ベルフォレストである。
     これまで彼らを追跡し続けてきた軍情報部の
     分析から考えても、
     あんな塔に、
     彼らが立ち寄る理由が、わからなかった。

(月光ステートと軍の戦闘の映像:ベルフォレスト空港、シウダデス・デル・シエロ、)

ドミニク:しかし、その一見無駄に見える
     ベルフォレストを経由した後、
     TypeZEROの飛躍的な能力の向上が報告されている。
     なぜ、彼らはベルフォレストに立ち寄ったのか。
     そして、あのレントンと呼ばれる少年。
ドミニク:すべては、あそこから始まっている。
     やはり、行ってみるべきなのだろうか、
     ベルフォレストへ

=====================
今回はあらすじとセリフを分けてみました。さて、今回のお話は、これまでの話の総集編と、少しの謎解きと新たな謎の提示です。それなりに良いシーンが流れますので、総集編にしては退屈しない回です。もっとも、今までにあった冗長な回と一緒にすれば、もっと良かったと思いますがね。今までよくわからなかった事について説明があります、ホランドが月光号をどうやって手に入れたかとかね。でも、物語の本質についてはまだ謎だらけで、さらに謎掛けしています。

【余談】
この回から主題歌が変わります。オープニングが「DAYS」から「少年ハート」へ、エンディングが「秘密基地」から「Fly Away」へ。エウレカ・セブンの魅力って、この曲の良さにもあるんですよね。ホントにイイ曲だらけです。





【エウレカセブン】






2009年4月11日土曜日

エウレカセブンの第13話ザ・ビギニングの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第13話 ザ・ビギニング
=====================

-----
クテ級コーラリアン消滅直後のセブン・スウェル現象の爆心地には、レントンとエウレカとニルバーシュTypeZERO、アネモネとニルバーシュTypeTheENDが残される。周辺のトラパーは消失し、月光号も軍も地上移動で爆心地に向かう、両者ともすぐには駆け付けられない。そんな中、ドミニクはイズモ艦のライフボート(脱出艇)とバイクを使い、爆心地に急行到着し、レントン達と会う。

激しい頭痛に苦しむアネモネ、意識を失っているエウレカ。ドミニクはアネモネのために、鎮痛剤を近くの街サリサオルネに取りに行く事にする。レントンは無理を言ってそれに同行する。サリサオルネの街は壊滅状態で、軍のていたらくに住民は不満を感じていた。なんとか病院にたどり着く事が出来た二人、その病院でレントンは、魂魄ドライブを見つめ続ける病・絶望病の患者を見る。鎮痛剤は受け取れたが、バイクを盗まれてしまった。レントンがピーキーにチェーンした救急車で、爆心地に戻る二人。アネモネとエウレカを介抱する。

図らずも今回の一件で、レントンとドミニクの間に生まれた交流、
レントン:その娘の、
     その娘の、夢を見たんだ。
     あの、でかい雲の中で。
     出会った事なんて、
     一度も無かったのに。
     誰なんだ、その娘は。
     やっぱり、答えられないのか?
ドミニク:夢の中で、出会ったのは、
     この娘にだけか?
レントン:え、いや、
     エウレカにも出会った。
ドミニク:お互い、やっかいな女に惚れたもんだ。
     なあ、レントン。
レントン:え、どうして、俺の名を。
ドミニク:ドミニク。ドミニク・ソレルだ。
レントン:えへ


軍の回収部隊と月光号の救援隊がやってくる、両者は砲撃戦を始め、爆心地の4人は巻き込まれる。エウレカを守る、レントンが強く思った時、爆心地は光のドームに覆われ、ニルバーシュTypeZEROは自立起動した。気を失っているエウレカを抱え、乗り込むレントン。周囲にはトラパーの波が現れていた。その波に乗って月光号に帰るニルバーシュと、ホランド達のLFO。

つづく
=====================
もっとうまくまとめたい、今日この頃です。さて、今回のお話は、レントンとドミニクの遭遇編と言う所でしょうか。コーラリアンがなんなのか、エウレカはいった誰なのか、アネモネは、、、謎が多い中、やっかいな女に惚れた者同士の交流が生まれます。ドミニクのアネモネへの愛情、レントンのピーキーなチェーン、絶望病、等々、今後も関連してくる話も多く見逃せない回です。

【余談】
ドミニクの方向音痴ぶりは、すごいですね。あれで軍人やっていけるのでしょうか?




【エウレカセブン】






2009年4月10日金曜日

李御寧の韓国人の話

僕は嫌韓ではないです。それだけは最初に言っておきます。ただ、この様な記事を(続きがあるのにもかかわらず)、消し去って行く事に、むなしさは感じます。感想の中に肯定的なものもあったにもかかわらず、なんなんでしょう。過去を見据え胸をはって進めばいいのにね。


==============
【連載】李御寧の韓国人の話<1>誕生の秘密①山火事とビショップ
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=113789&servcode=100§code=120
中央日報WEB(韓国新聞の日本語Web)
==============
山火事が発生すれば弱肉強食のジャングルの法則が崩れる。 大きな獣も小さな獣も普段の関係から抜け出し、すべて同じ方向へ生きる道を求めて突っ走る。 危機の一瞬がジャングルの平和をもたらすのだ。

生物学者らはこうも話す。 単細胞の鞭毛虫であるクラミドモナスは雄雌の区別なく細胞分裂で繁殖する。 しかし環境が変わり窒素のようなものが足りなくなれば、2つに分かれた体がまた一つになるという。 危機に対処するこうした能力のため、クラミドモナスは発生生物学や遺伝学のモデル生物としてよく利用される。 われわれは平均3年に1度ずつ難を経験してきた民族だ。 国難の山火事が発生する度にわれわれは一方向に走り、環境が厳しくなればクラミドモナスのように一つになった。 しかし官と民が、階層と分派がお互い憎悪して分裂し、国を失う失郷民になったこともある。

英国の地理学者であり旅行作家で、旧韓末に世界各所を探査したイサベラ・ビショップ(1831-1904)は韓国をこのように書いた。 「韓国にいる時、私は韓国人がこの世界で最も劣等な民族ではないかと疑ったことがある。 そして彼らの状況を見て可能性がないと感じたりもした」。 しかしすぐに彼女はロシアの自治区プリモルスキーに移住した朝鮮の人たちを見て、こうした考えが間違っていたことを率直に告白する。

「同じ韓国人なのに政府の干渉を離れて自治的に村を運営していくこの地域の移住民は違った。 清潔で活気にあふれ、一様に豊かな生活をしていた。 故国の男性に見られる独特の力ない姿も見られなかった。 疑心と怠惰と役立たない自負心、そして自分よりも上の人に対する奴隷根性は、いつの間にか主体性と独立心に変わり、非常に堂々とした強い男に変わっていた」

普段から危機に強い民族、人にしてもらうより自分でするときに興味をがわく韓国人の気質を、早くから彼女は韓国の難民を通じて看破したのだ。 どの民族よりも勤勉で優秀な性分を持つ人たちに変わっている韓国人の姿を眺めながらビショップ女史はこのように希望の話で結論を結ぶ。 「故国で生きている韓国の人たちも正直な政府の下で自分たちの生計が保護されれば、真の市民に発展できるはずだ」

今日の韓国はどうか。 いま世界市場のジャングルは燃えている。 その火は韓国に向けて広がり、北朝鮮はロケットを発射して火が出たところを煽っている。 ところがわれわれはどこに向かって走っているのか。 Pリスト、Jリスト、Kリスト…。 限りないブラックリストの行列の中で私たちの胸はさらに暗たんする。 100年が過ぎたにもかかわらず、ビショップ女史が話した「正直な政府」そして「真の市民の発展」はまだ遠いところからのぞいているのだろうか。

しかし目を向ければ世界の舞台で燃え上がるもう一つの花火が見える。 WBCのダイヤモンドで走る韓国の野球選手が、世界フィギュア選手権のアイスリンクで舞うキム・ヨナが、そして一つの心で熱狂するすべての韓国人の顔が見える。 一緒に叫び、一緒に感動の涙を拭う。

そしてミサイルでなくサッカーボールを置いて南北の若者たちが対決する芝生から「テーハンミング(大韓民国)」を叫ぶ若者たちの雄壮な声が聞こえる。 ビショップを驚かせたプリモルスキーの難民の遺伝子が、どこかで干からびず私たちの血の中を流れているのがはっきりと見える。 だが、申し訳ない。 100年前の異邦のある女性の視点で韓国人の話を始める私のことを許してくれることを願う。
----------------------------
qqq1 推薦 : 1 反対 : 1 作成: 2009-04-10 11:49:29
各段ごとに話が飛びすぎ、意味がわかりません。コメント氏がいろいろ解釈しているが解釈の中でこの記事の筆者に寄り添い過ぎている気がする。
---
kingo 推薦 : 2 反対 : 197 作成: 2009-04-09 22:13:52
残念ながらイザベラは”狭量、千篇一律、自惚れ、横柄、肉体労働を蔑む間違った自尊心、寛大な公共心や社会的信頼にとって有害な利己的個人主義、二千年来の慣習や伝統に対する奴隷的な行為と思考、狭い知的なものの見方、浅薄な道徳的感覚、女性を本質的に蔑む評価などが朝鮮教育制度の産物と思われる”と書いており、人的問題も多々挙げています。この記事は自分の都合の良い部分だけを抜き出しただけの論説で前向きな記事とは違いますね
---
yuukou 推薦 : 1 反対 : 1 作成: 2009-04-09 20:34:26
この記事って、『イサベラ女史から見てダメだと言われてしまった、昔の祖国、その事はちゃんと受け止めよう。でも、ロシア自治区の状況を見て、イサベラ女史も人的問題があったわけじゃないと言っている。過去を見つめて現在をより良く、がんばろう。』って事だよね。まあ、普通のまっとうな記事で、ちゃんと過去も現在も真面目に受け止めて、前向きに考えている記事だと思います。反日も謙韓も落ち着いて記事を読みましょうよ。
---
don-gava 推薦 : 2 反対 : 1 作成: 2009-04-09 19:59:33
最後に詫びているのは、韓国のインターネット極右集団に対してなのだろうか?
ryoubun 推薦 : 2 反対 : 1 作成: 2009-04-09 16:31:06
何でしょう、このまるで見当違いのコラムは???要するに、日本併合以前朝鮮にいたのは「この世界で最も劣等な民族」と疑われるぐらい情けない人々だったって事だよね。「疑心と怠惰と役立たない自負心」しかもっていなかった、そんな国が日本による併合で一気に近代化したわけでしょ?如何に韓国で教えられている近現代史が嘘で塗り固められているか、これでよくわかりますよね。
==============

2009年4月7日火曜日

厚木のシロコロ、そしてお詫びの叫び

先日、厚木のシロコロを食べに行ってきました。
かなり酔っ払ってしまったのですが、、、なんか気づいたら知らない駅にいました(ぉぃ  なんか、かなり迷惑かけた気がしますけど、、、酔ってて憶えてないです。すみません。

行った店は、酔笑苑(すいしょうえん)という厚木ホルモンの老舗でした。19:00の時点で店の前には行列が出来ていました。僕はなぜか並びもせずに店内に入れました。。。(一緒に行った方が、僕が遅刻してしまったので、先に並んで入っていて下さったのです。この恩はいつか返します。シロコロ食いに行こうって言っておきながら、すみませんでしたm(_ _)m)

お味なんですが、うまかったです。いわゆるクサミとかはまったくありませんでした。油っこい事もなく、食べ易くおいしかったです。シロコロはすぐに売り切れになってしまうらしく、他のホルモンをたくさん食べました。いろんな種類があって面白かったです。お酒もビール、ホッピー、チュウハイ系と各種あり、楽しめます。店内はカウンター形式で、炭火七輪で自分で焼いて食べます。繁盛店なので、女性だけのお客さんや、カップルも多数いました。一人客は見かけませんでした、繁盛しすぎているので一人では少しだけ行きにくい店かな、でも開店が16:00なので、早い時間なら一人でもいいかもしれません。

かなりお勧めのお店です。
(最後に一言、今度は遅れませんから、又一緒に行って下さい、見捨てないで(TT))


============
酔笑苑-すいしょうえん
厚木市中町3-2-21
046-221-6245
営業時間16:00~23:00
============

2009年4月6日月曜日

ハローワーク大混雑(職業訓練校の入校式)

今日は職業訓練校の入校式でした。一人ひとり、名前を呼ばれ起立して礼してきました。そして午後から、ハローワークに行ってきました。13:30から15:30の二時間待ちでした。

大学時代の悪友に「いやー、今日から学生だよん、通学定期買っちゃうよん」なんて、お気楽に電話しながらも、、、今日は上の息子も高校の入学式だし。真ん中の息子は本年度高校受験だし、何やってんの俺って感じな一日でした。

さてと、新年度なんで、今後の予定なぞ書いてみます。
  ・職業訓練校で学んだ事とかも書いていきます。
  ・エウレカセブンのネタバレあらすじも、続けて書きます。
  ・B級グルメ食べ歩きも書きます。
  ・バケガク(化学)ネタ。
  ・脱サラ独立しよう!
   複式簿記に夢中さ!
  ・未払い売掛金や貸金の回収方法、
   それから得た借金対策。
  ・支払金が認められずに、修正申告(TT)
   それから得た税金をちゃんと納める方法。
  ・年金、国民健康保険税、住民税。
   ちゃんと納める方法と、滞納者へのアドバイス。
  ・さあC言語でGoだ!
   わけわかフリーソフト公開記。
  ・ハードとソフト、カウンタは基本中の基本。
   すべてこなして、君もIT土方だ!
  ・山登りをしよう!
   南アルプスは最高だ!
  ・がんばれ受験生、めざせ都立進学校
   高校受験のコツはコレダ!
とか、わけのわからない事を書いて行く予定ですので、
これからも、よろしくです。


(追記:人生やり直しの第一歩、ちゃんと真面目に学んでいきますので、勘違いさせてしまうような書き方に見えたら、すみません。僕の場合、一日7030円に加え、通学日は700円+交通費が支給されますから、月当たり23万円程度を国から支給頂くわけで、その事を真剣に受け止め、真面目にやっていきます。)


===============
ハローワーク長~い行列、2時間待ちも…新年度最初の月曜
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090406-OYT1T00856.htm?from=top
===============
大揺れ雇用

雇用保険の認定申請や給付のために並ぶ人たち(6日午前、東京・豊島区の「ハローワーク池袋」で)=立石紀和撮影

東京・豊島区の「ハローワーク池袋」は雇用保険の認定申請や給付でこの通り(6日午前)=立石紀和撮影
 新年度最初の月曜日となった6日、各地のハローワークには職を失った人たちの長い列ができた。

 出口の見えない不況の中、失業給付の受給要件が緩和された改正雇用保険法が先月末に施行され、混雑に拍車が掛かったとみられる。

 東京・豊島区のハローワーク池袋にも、失業給付申請に訪れた人たちが朝から長い列を作った。15ある相談窓口をフル回転させたが、昼前には2時間待ちの状態に。

 申請を終えた練馬区の女性(36)は「失業給付が支払われる半年の間に、なんとか次の仕事を見つけなければ」と不安そうに話していた。

(2009年4月6日20時02分 読売新聞)
===============


ハローワーク、失業手当、職業訓練
失業保険、雇用保険の支給金額について。
ハローワークの職員の対応(各窓口別)
職業訓練校、願書提出
職業訓練校、試験
職業訓練校、面接
職業訓練校、入校手続き
ハローワーク大混雑(職業訓練校の入校式)
職業訓練校での日々(資格について)
教科書とかプリントとか日程表・時間割とか
修了しました!


2009年4月5日日曜日

エウレカセブンの第12話アクペリエンス・1の主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第12話 アクペリエンス・1
=====================

-----
クテ級コーラリアンへの突入を試みる、エウレカとレントンの乗るニルバーシュTypeZEROに、アネモネのニルバーシュTypeTheENDが襲いかかり、バスクード・クライシスを撃ってくる。「溶けちゃえ、溶けちゃえ、脳みそ溶けちゃえ!」。(前回、第11話イントゥー・ザ・ネイチャーの続き)

死の恐怖の中レントンは我を忘れ、取り乱す。それを制止するエウレカ、「レントン、ダメ、いかないで!」

月光ステートの月光号と、ユルゲンス艦長のイズモ艦は、艦対戦を行う。クテ級コーラーリアンの影響で艦砲は歪曲する。デフコン1を発令する月光号、対艦レーザの歪曲率を測る出雲艦。やるかやられるかの戦い。接近戦のミサイル戦で、右羽のVRFを破壊される月光号、揚力が25%低下する。イズモ艦では、ドミニク少尉がユルゲンス艦長に頭を下げ申し入れる、アネモネとニルバーシュTypeTheENDの回収優先を。が、息詰まる対艦戦の真っ最中であり、受け入られない。二度目の戦闘で、イズモ艦は左翼に被弾する。

クテ級コーラリアンのゾーンの中に入った、エウレカ、レントン、アネモネ。レントンは精神世界の中で翻弄される、学校の授業、粘土細工のクラスメイト、その光景を見る自分自身。混乱するレントン、虚空に追われ無限のトイレで、便器の水に溺れる。レントンを捜すエウレカ。レントンは冷蔵庫の中にいる全裸のアネモネをみつけ「エッチ!」と言われる。(「なにすんのよ、エッチ!すけべ!」「ち、ちがうよ、そんなつもりじゃ」というアネモネとレントンのやり取りをモニタしたドミニクはあせり、「誰と、なにをしている!アネモネ!」と叫ぶ。エウレカは無限のトイレにたどり着き、レントンを捜す。) スカイフィッシュと“理由のない悪意、名前のない悪意”について話すレントン、アネモネと対峙するレントン、そして巨大なアネモネに襲われる。助けてくれたのはエウレカ。レントンは姉ダイアンの姿を湖のほとりに見た。「一緒に帰ろう」と言うエウレカと共に帰る。

トラーパーは急速に消失して行き、クテ級コーラリアンは消滅する。急速離脱する月光号とイズモ艦。セブン・スウェル現象が起き、爆心地には、レントンとエウレカとニルバーシュTypeZERO、アネモネとニルバーシュTypeTheENDが残される。

スカイフィッシュ:
     ねえ、ねえ、知ってる?
     世の中には、理由の無い悪意が山程あるんだよ。
     わたしにも理解できないし、
     あんたに、理解なんて出来るわけもない。
     でも、それは確かにいる。
     ほら、そちら、こちらに、
     いっぱい、ちらばってる。
     名前の無い悪意がね。
アネモネ:捕まえた!
     さあ、早く私の名前呼びなさいよ。


つづく
=====================
短くまとめたかったのですが、結果こんな感じです。。。さて、今回のお話は、コーラリアンとの接触と対艦戦の巻と言う所でしょうか。コーラリアンの中の精神世界と、手に汗にぎる対艦戦のお話です。対艦戦は非常に良かったです、ギジェットなんて忙しくて大変そうだったしね。あと、デフコン1という古い言葉が出てきました、なつかしい感じですね、でもデフコンって、艦船レベルじゃなくって国家レベルでの即応体制じゃなかったっけ?

【余談】
正直な話、僕は精神世界話が好きではありません、ばかばかしくないですか? TV漫画で精神論なんて。今回の対艦戦の描き方は非常に良かった、でも、精神世界の話は、とっても“駄”です。精神世界を語るのに、結局は例えで具象する。愚かとしか思えないフロイトの、さらにその模倣をする。ついていけませんわ、まったく。
あ、あと、ドミニクってこの時点ではまだ少尉だったんですね、ドミニク情報士官の階級は少尉。特務大尉になるのは後の回なのね、そこら辺厳密でない私ですので、前回までのあらすじにドミニク特務大尉と記してしまいました、すんませんです。





【エウレカセブン】






2009年4月4日土曜日

エウレカセブンの第11話イントゥー・ザ・ネイチャーの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第11話 イントゥー・ザ・ネイチャー
=====================

-----
サウスアイレスの塔の上空に、コーラリアンが現れた。クテ級(空中停止級)で、かなり大きな球状で、積乱雲を伴っている。月光号は急行し突入作戦を実行する事にした。ニルバーシュTypeZEROに乗るエウレカとレントン、マシューとストナーの606、ヒルダの808、3機のLFOは、コーラリアンの中のゾーンに入るために出撃する。

軍も行動を開始していた。ユルゲンス艦長率いる空中戦艦イズモ艦、それに同乗するドミニク特務大尉とアネモネ。アネモネはニルバーシュTypeTheENDに乗り出撃する。薬物を打たれハイテンションなアネモネ。

レントン達に襲いかかるアネモネ
レントン:ん、LFO?
アネモネ:はは、いい反応してる。
     そういうの大好き。
     だ か ら、殺してあげるね。
エウレカ:まずい
レントン:う、う、なんだこのKLF、
     ニルバーシュ?
アネモネ:面白い
     ジ・エンドにすごく似てる。
     ほら挨拶なさい。
     こんにちは、私のそっくりさん。
     死んでちょうだい、
エウレカ:う
アネモネ:バスクードクライシス!
エウレカ:う、う
アネモネ:溶けちゃえ、溶けちゃえ、
     脳みそ、溶けちゃえ
レントン:うわ
レントン:そして僕らは、あの世へ旅立った。


つづく
=====================
もう少し短く出来るかな、相変わらずまとめるのに苦労しています。。。さて、今回のお話は、接触編というところでしょうか。コーラリアンとの接触、アネモネとの初戦闘、盛り沢山の回です。エウレカに比べ表情豊かなアネモネ、人気があるのも頷けます。

【余談】
この頃のドミニクは、かなり傲慢ですね。軍隊組織であんな態度をとっていても良いのでしょうか?





【エウレカセブン】






2009年4月3日金曜日

エウレカセブンの第10話ハイアー・ザン・ザ・サンの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第10話 ハイアー・ザン・ザ・サン
=====================

-----
ラジオの気象情報により、地殻変動によるトラパーの大量発生を知る月光ステート。いい波が来る、最高のリフが楽しめると、大波が来るスポットへ弾道飛行で向かう月光号。レントンは、弾道飛行中の無重力で、エウレカと一緒に外の景色を見た。背中に感じるエウレカに“無重力バンザイ”なレントン、幸せなひととき。
レントン:もし、この時、
     このエウレカの瞳が語っていた事を、
     僕が理解していたら、
     もしかしたら、僕らはあんな結末を迎えなくても
     すんだかもしれなかったんだ、姉さん。
     でも、でも、今は、
     これだけは言わせて欲しい。無重力バンザイ


しかし、月光号が到着したのは軍の廃基地、半年前の地殻変動で放棄された空軍施設マナアキ基地だった。ここは、いい波も期待出来ない場所だった。タルホはわざと操縦を失敗し、ホランドと共に軍を脱走した場所マナアキ基地に着陸したのだ。
シウダデス・デル・シエロで虐殺をした事、タルホの事、これからやらなければいけない事の重み、もろもろの事に悩むホランド。マナアキ基地跡で、タルホはホランドと激しく語り合う。過去という現実からは逃れられない二人だが、悩みながらも歩み続ける事を決心する。

一方、軍では、、、
デューイは、月光号に対処するため、“あれ”を使う事をドミニク特務大尉に指示する、アネモネと呼ばれる鼻血少女を。

つづく
=====================
うまくまとめられなくて申し訳ない。。。さて、今回のお話は、ホランドの苦悩を描く回です。タルホと共にがんばってもらいたいと、応援したくなる回ですね。あと、弾道飛行する月光号のシーンがかなりカッコイイです。そして、この回では、この物語のヒロインであるアネモネが初登場します。エウレカ・セブンじゃなくてアネモネ・セブンだろ とか、レントンとエウレカの恋物語じゃなくってドミニクとアネモネの愛の格闘技物語だろ とか、なにかと話題のアネモネ嬢、鼻血を出して登場です。

【余談】
ムーンドギーとギジェットの『君はどこまで伸ばせるか! ゲッコーカップ争奪! チーズのびのび選手権!!』、楽しそうですね。ドギー会長はどんな挨拶をしているんだろ?



【エウレカセブン】






2009年4月2日木曜日

エウレカセブンの第 9話ペーパームーン・シャインの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第 9話 ペーパームーン・シャイン
=====================

-----
ティプトリーを、ボダラク巡礼の地シウダデス・デル・シエロへ連れてきた月光ステート、ノルブを捜す以上は何時かは立ち寄らなければ成らない地ではあるが、ホランドの心は動揺を隠せない、エウレカも怖い顔をして子供達(モーリス、メーテル、リンク)を不安にさせる。

水の補給だけすませ、すぐに飛び出せるように待機する月光号、さっさとしっぽを巻いて逃げ出したい雰囲気の月光号。ティプトリーはホランドに、ここまで連れて来てくれたお礼に金色の液体の入ったビンを渡し、街に向かう、廃墟の街に。

ムーンドギーとレントンは、月光ステートにとって、ここシウダデス・デル・シエロが因縁の地である事を知らない。彼らはこの街のすばらしいトラパーの波を見て、波に乗る。激怒するホランド、レントンを殴る、理由を聞くレントン、さらに殴るホランド。飛び出して行くレントン。エウレカは飛び出して行くレントンを見て言う「レントン、どうしたの、レントン」。ニルヴァーシュに乗りレントンを捜すエウレカ。

飛び出して行ったレントンは廃墟の街を飛ぶ、真新しい廃墟、炭、不発弾。月光号を降りたティプトリーに偶然再会し、レントンはティプトリーと語る。レントンは自分が、ただ誰かが記した事を読んで知っただけであると知る。ヴォダラクが反政府組織である事も、無数のパイルバンカー(杭)を打ち地殻変動(スカブの隆起)を抑える事も、本当の事なのか正しい事なのか、わからない事だらけだ。そして知る、数年前に、この街ヴォダラクの街であるシウダデス・デル・シエロを、軍は襲撃し破壊し、ヴォダラク教徒を虐殺した。

ニルヴァーシュでレントンを迎えに来たエウレカ、人々は「白い悪魔め」と石を投げぶつける。あわててエウレカをかばうレントン。人々はエウレカに言う、軍の犬めと。エウレカはレントンにその事実を肯定し、この街で大勢の人間を殺した事実を告げる。軍の特殊部隊SOF、リーダ・ホランド率いるSOFにいたエウレカは、この街の住人を殲滅する任務についた、そして実行した。だけど、自らが撃ち殺した骸(むくろ)の中に、子供達(メーテル、モーリス、リンク)を見た時、エウレカはこの子達を助けた。そしてその子達の母親になった。

シウダデス・デル・シエロの街を、軍の空中戦艦が定時爆撃に来る。

レントン:でもさ、でも、
     しかたなかったんだろ。
レントン:だって、その時は戦争だったんだろ、
     それに、君は軍人で、
エウレカ:わかってない。
レントン:え、
エウレカ:今も、私は戦争をしてる、
     私たちがしてる事は、
     ゲームでも、スポーツでも無い。
エウレカ:私が戦う事で、人間たちは傷つき、
     死んでいく。
エウレカ:気づいてないかもしれないけど、
     レントン、
     君もそれに加担してるんだよ。
エウレカ:この戦争に。

(モーリス:帰ってくる?ママ帰ってくる?)
(ヒルダ:大丈夫よ、)
(    今ホランドが迎えに行ってるから。)
(モーリス:ホントに、ママ戻ってくる?)
(ヒルダ:安心なさい、今までホランドは、)
(    嘘ついた事ないでしょ。)
(モーリス;うん)

(ホランド:くっそ、よりにもよってだ。)


エウレカ:私達が犯した罪は、どんな形でも償うつもり。
     でも、それ以上に私達は、生き延びなきゃいけない。
     生き延びて、使命を果たさなきゃいけないの。
     そのためだったら、なんだってするわ。
レントン:それじゃ、エウレカ、
     戦わせるために、俺を連れてきたのかよ。
エウレカ:そうよ。
     君がいなくちゃ、ニルヴァーシュは、
     ちゃんと動かないから。
エウレカ:ニルヴァーシュがなければ、
     私達は、使命を果たす事が出来ないから。
レントン:なんだよ、それ。
     使命だか、なんだか知らないけどさ、
     じゃあ、だったらなんで、
     なんで、君はここで、メーテル達を、
     助けたんだよ。
エウレカ:あ
レントン:全部が全部、信じたわけじゃない。
     でも、君が軍を抜けたのは、
     命令だからと言って、罪もない人達を
     殺すのが、嫌だからなんだろ。
レントン:使命とか、なんとか、そんなこと言ってるけど、
     でも、それって、
     軍の命令と、何も違って無いじゃないか。
レントン:エウレカ、
     君は嘘をついてるよ。
     罪もない人が、殺されていくのは、
     嫌なんだろ?
     どんな形でも、償いはするんだろ?
エウレカ:でも、
     今出て行ったら、ホランド達に迷惑が。
レントン:そうかよ。
エウレカ:レントン、何するの?
レントン:ニルヴァーシュで、
     軍の爆撃をやめさせるんだ。
エウレカ:そんな無茶な事。
レントン:俺は、ティプトリーおばさん達を
     見殺しにできない。
エウレカ:それは、私も、同じだよ。
レントン:だったら
     一緒に行こう、エウレカ。

エウレカとニルヴァーシュに乗り、行くレントン。塔の間をくぐり抜けて先回りし、軍の空中戦艦を追う。対空砲火をくぐり抜け、空中戦艦を切る。

レントン:ねぇ知ってた?
     ここって、みんなに何かを、選ばせるとこなんだって。
     だから、エウレカだって、きっとここで、何かを選んだんだ。
     それに、ティプトリーおばさんが言ってたけど、
     ここの、見た目がどんなに変わっても、
     ここが、ここであるのは変わらないんだって。
レントン:オレは、昔君がここで選んだ事って、
     凄い事だと思うし、
     その凄さは、今も変わらないと思う。
     ここが、変わらないのと、同じ様にね。
レントン:君が、例えどんな事を、前に選んでいたとしても
     俺は、君を信じるし、
     それに、俺は、
     その時の、君から何も変わってない事を信じるよ。

エウレカ:変わった、
     私、変わっちゃったかもしれない。
     君が来てから私、
     変わっちゃったかもしれない。(涙)

レントン:わかんない、
     何でかわかんないけど、
     俺は、この時、
     心から、この娘の力になりたいって思った。
     それが、俺の選んだ事だったんだよ、姉さん。

帰艦し、軍の空中戦艦を叩いた事は、自分ひとりの責任だと詫びるレントン。ホランドはウィールを渡し、月光号にレントン用の船室が割り当てられる。レントンは月光ステートの正式メンバーとして認められた。

エウレカ:変わってない。
     私、変わってないよね。
     そうでしょ、そうだよね、
     ね、ニルヴァーシュ。


つづく
=====================
文書化する才能の無さを思い知っています。。。さて、今回のお話は、エウレカと月光号の過去の巻です。ホランドとエウレカが、過去軍にいた時にやった虐殺、取り返しのつかない過去の姿、それを知るレントン。そして、レントンに影響を受けるエウレカ、二人のラブはいま羽ばたきます!(マテ
僕的には割りと好きな回です。でも、ホランドのDV爆発の兆候が見えてきて、ちょっとブルーな回かな。。。

【余談】
子供達の呼び順、エウレカ的には、メーテル、モーリス、リンクなのかな?メーテルが筆頭格?



【エウレカセブン】






2009年4月1日水曜日

エウレカセブンの第8話グロリアス・ブリリアンスの主要セリフとあらすじ、ネタバレです。

=====================
交響詩篇エウレカセブン 第 8話 グロリアス・ブリリアンス
=====================

-----
ray=out誌の表紙に載ったレントン。ジャージで岡持ち姿+ヒゲ変装(第7話アブソリュート・ディフィート参照)だが、憧れのray=out誌の表紙を飾ったのだ。

エウレカと子供達(モーリス、メーテル、リンク)と街に買出しに出かけるレントン、相変わらず子供達にからかわれるが、それなりに楽しいひと時、ところがちょっとした隙に、メーテルが迷子になってしまう。あわてて捜すエウレカ、幸いな事にメーテルは品の良さそうなおばあさんに助けられて無事だった。レントン達は助けてくれたおばあさんの家で紅茶を飲ませてもらう事になった。

そこに、ホランド達が踏み込んでくる、なんと、迷子のメーテルを助けてくれたおばあさんは、偶然にもホランド達が捕まえようとしていた賞金首で、ボダラク教徒の反政府運動家だったのだ。逃げるおばあさん、追うホランド。納得出来ないながらもレントンもおばあさんを追う。月光ステートの面々はチームワークを駆使して、おばあさんを確保する。おばあさんは、あきらめ、なぜが皆に食事を振舞う、

おばあさん:あら、今度はあなたが手伝ってくれるのかしら?
レントン :監視です。
レントン :わかんねえ
おばあさん:何が?
レントン :どうして、オレ達にご馳走なんかすんのさ
おばあさん:私が捕まったら、ここの食材は腐るだけでしょ
レントン :そう言うことじゃなくて
おばあさん:ボダラクだから
レントン :え
おばあさん:そこの胡椒を取ってくれる
レントン :は
おばあさん:あれは、あなた達に捕まる運命だったのよ。
レントン :ん(胡椒を渡す)
おばあさん:ありがと
レントン :でも、さっきは逃げようとした
おばあさん:世の中にはね、
      受け入れる運命と、抗うべき試練があるの
レントン :よく、わかんないんですけど
おばあさん:それは、あなたがボダラクの光を見る者達では無いから
おばあさん:今度は、カイエンペッパーをお願い
レントン :あの
おばあさん:胡椒の隣のビンよ
レントン :じゃあ、なんで反政府運動なんか
おばあさん:あ、お塩もお願い
おばあさん:私達は、
      政府に逆らってるつもりなんて無いのよ。
      軍がそう決め付けてるだけ。
      鳥が籠に入れられれば、
      毎日大空を夢見るものでしょ。


ボダラク教徒のおばあさんを軍に引渡し、賞金を手に入れる月光ステート。金塊がずしりと重たい。賞金さえ受け取ってしまえば、こっちのもんだと、すぐにボダラク教徒のおばあさんを奪い返す月光ステート。唖然とする軍。

賞金欲しさの騒動に巻き込んでしまった罪滅ぼしに、ボダラク教徒のおばあさんを、ボダラク巡礼の地、シウダデス・デル・シエロへ連れて行く事になった月光号。ホランド達の顔が曇る、シウダデス・デル・シエロはホランド達にとって因縁の地らしい。

つづく
=====================
文書化するのって難しいですね。さて、今回のお話は、宗教団体ボダラク登場の巻きです。この宗教はエウレカ世界の重要な要素の一つなんですが、確かに重要な要素ではあるのですが、、、ぶっちゃけ、話の大筋的には無くても構わない存在のような気がします。(<仮に無くっても、うまく話を成り立たせるのは可能って意味です。確かに、なまぐさノルブとろりっ娘サクヤの役割は大きいのですが、君らなんで一回の失敗で諦めてんの、君ら二人で遂行すれば全部解決じゃんって感じ。教団を袋小路に入り込んでしまったダメ団体扱いせずに、教団を正しく導いて、サクヤと一緒にもう一度がんばってみろよノルブ! 安易にエウレカとレントンに頼って託すなよって思えるのよね。あ、ずいぶん先までネタバレしちゃった^^;)

【余談】
おばあさんの名前は、ティプトリーというらしいです。あと、その他の表記なんですが、ボダラクでもホダラクでもなくて、ヴォダラクってのが正しいようで、ニルバーシュもニルヴァーシュという表記が正しくて、魂魄ドライブもコンパク・ドライヴって表記みたいです。私の書いているあらすじ文章では、、、まあ そこら辺、適当で申し訳ないですm(_ _)m。



【エウレカセブン】