2009年5月4日月曜日

職業訓練校での日々(資格について)

現在私が通学している職業訓練校について書きますね。

職業訓練校の授業には体育というのもあります。これは遠足や球技をやったりします。私のいるクラスの年齢層は17~60代と幅広いので、遠足なんかの時には、よくわからない集団が形成されますが、けっこう楽しいです。

あと資格については、私のいる科は、ちゃんと修了すれば電気工事士2種の資格が取れます。+αで電気工事士1種の受験対策も教えてくれます。その他には各自が取りたい資格を自主的に受験する感じになりまして、電験=電気主任技術者三種の合格を目指している人が多いようです。(ちなみに、修了すれば電気工事士2種の資格が取れるというのは、かなりメリットが高いです、一年以上のコースならではの特典といえます。)

クラスの雰囲気ですが、みんな真面目に勉強しています。これは当然といえば当然なんですが、勉強しやすい雰囲気で良かったと思う今日この頃です(^^) ただ、少し気になるのは、年齢が若い子達かな、、、もちろん彼らも真面目に勉強してます、が真面目な彼らの姿をみるたびに、クラスメートに同年代が少なくて、少し寂しいんじゃないかな?と思ってしまいます。二年コース(若年者コース)なら若い子も沢山いるのに、おじさんだらけの加齢臭にまぎれて、彼らのバラ色のキャンパスライフは、、、なんて考えてしまうですよ。まあ、彼らにしてみれば大きなお世話なんでしょうけど。若い人なら二年コース(若年者コース)への入学を勧めます。

それと最近知ったのですが、職業訓練校に通っている人は、みな 失業給付を貰っているってわけでもないようです。就職をするための資格取得のために、各種給付金無しで、がんばっている方もけっこうおられます。私は月けっこうな金額(24万円)を支給してもらうので、彼らの熱意をみると頭が下がります。

まあ、職業訓練校とはいえ、勉強内容は楽ではありません(連休明けには試験もありますし、毎週小テストがある科目もあります。)ので、とにかくがんばっていきます。(^^)
---
PS.
お金の事を書くと、いろいろと問題がある(批判する方もおられるでしょう)と思いますが、このブログでは正直に書いていこうと思います。なにしろ、貴重な税金から支給してもらっているわけですから。(もちろん私もけっこうな金額の税金を今まで納めてきました。大きく稼いだ時期もありましたので、平均的な方の納付金額よりも、かなり多かったはずです。その内の極一部が、帰ってきたという面も、わずかながらにあります。)私の場合、失業保険の支給日額は7030円です。それに通所手当てや交通費が支給されますので、職業訓練校に通っている期間(4月~翌3月)の合計支給額は、300万円程度になります。(8月に支給額の見直しがありますから、300万円を少し切る位の金額になるとは思います。)あと、1月~3月の間にも失業保険の支給を受けていますので、まあ、けっこうな金額を支給して貰う事になります。まあ、とにもかくにも、このブログでは正直に金額も書いていきます。


ハローワーク、失業手当、職業訓練
失業保険、雇用保険の支給金額について。
ハローワークの職員の対応(各窓口別)
職業訓練校、願書提出
職業訓練校、試験
職業訓練校、面接
職業訓練校、入校手続き
ハローワーク大混雑(職業訓練校の入校式)
職業訓練校での日々(資格について)
教科書とかプリントとか日程表・時間割とか
修了しました!


中間テスト対策

年国の中学生・高校生高生のみなさま、
中間テストが近づいてきましたね。

ほとんどの学校で5月15日(金)に、5教科(国数英理社)の中間考査が行われると思います。一学期中間テストは前学年の復習項目も含まれる事があったりしますので、このゴールデンウィーク中にしっかりと復習しておきましょう。まず、基本は教科書と授業中にとったノート、プリント等の配布物になると思います、そこらへんについて書きますね。

 【用意】
 (基本)
 ・教科書
 ・ノート
 ・授業で配られたプリント
 ・授業中にやった小テスト
 ・課題(提出物)
 ・学校配布の問題集

 (+α)
 ・市販の問題集
 ・参考書

まず基本ですが、提出物は必ず提出しましょう。そしてテスト範囲の復習を充分にやり、問題集を解きましょう。ちゃんとした計画を立てて、確実にこなしていきましょう。

 【連休の勉強計画例】-計40時間
 (国語)-計8時間
  ・教科書・ノート(1時間)
   範囲内の教科書を読み直す。
   教科書の中の問題を解く。
  ・学校の問題集(2時間)
   範囲内の問題をすべて解く。
  ・漢字(2時間)
   範囲内の漢字の書き取り。
  ・小テスト、プリント(2時間)
   範囲内のものを、もう一度やる。
  ・市販の問題集(2時間)
   教科書に合った問題集を買う事。
  ・テストの問題配分を考えて学習する。
   漢字の読み書きがで30点確保 等...

連休は一日8時間以上勉強しましょう。1教科8時間で上記のような計画を立て一日8時間勉強すれば、5連休で5教科すべての復習が出来ます。特にテストの問題配分はよく考えてみましょう。国語の漢字、英語の単語、数学の計算問題 等、確実に点が稼げるものは、徹底的に繰り返しやって、確実に点を確保しましょう。


 【平日の勉強計画例】-計28時間
 (国語)-計5時間
  ・問題集(3時間)
   何度も範囲内の問題をすべて解く。
  ・漢字(2時間)
   範囲内の漢字の書き取り。

平日は、一日4時間以上勉強しましょう。1教科5時間で上記のような計画を立て一日4時間勉強すれば、6~7日間で5教科すべての勉強が出来ます。

 【試験前の土日】-計16時間
土日は一日8時間以上勉強しましょう。各教科3時間ずつやるもよし、不得意科目に集中するもよし、自分自身にあった計画を立てて勉強しましょう。


とにかく2週間がんばってみる事だと思います。継続は力なりです。がんばりましょう。

アニメバブル崩壊?

アニメバブルなるものが、あったという事すら、知らなかったのですが、そのアニメバブルが、崩壊したという朝日新聞Webの記事には、驚きました。記事中の『2000年に124本だったアニメ番組が、2006年には306本』『2003年に48億ドルだった米国での日本アニメの市場規模が、に2007年には28億ドル』というのを読むと、そうなのかなぁと思いますが。。。

 【個人的勝手な、アニメ上限製作数】
 ・日平均5本(内再放送1)のアニメ放送があって、
 ・一週間で35本(内再放送7)、
 ・それが4クールで、年140本(内再放送28)。
 ・つまり、新作アニメは年112本
 ・OVAとかは売れるようなら製作、24本位?

多くて(上限で)そんなもんではないのかなぁ。(2クールものや4クール物もあるし、まあ、新作は年136が限界数だと思うのですよ。)

ちなみに適正数は『新作は年40本、再放送は年8本、OVAは年5本。(日平均1.5本で週10本、4クールで年40本。再放送は日平均03本で週2本、4クールで8本)』程度だと思うですよ。<かなり少なめで業界の人には悪いけど。。。

年間200本超える新作製作数は、異常な状態だと思うから、、、やっぱバブルだったと言えるのかな?


========================================
アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200905040063.html
========================================
(朝日新聞Web)
日本の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤)
 制作会社などで作る日本動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124本だったが、06年には過去最高の306本と急増。それが08年には288本に減った。4月開始の新番組も、06年の60本台をピークに減少に転じ、今年は30本台の見込みだ。
 同協会の山口康男専務理事は「数年前からのバブルがはじけた。少子化と不況で市場は右肩下がり。業界は人余りからリストラへ進むのではないか」と話す。
■深夜放送で人気
 バブルをもたらしたのは、90年代後半から増え始めた深夜アニメ。キー局、UHF局、衛星放送などで深夜帯に放送し、ビデオソフトを収益源とする青年向け作品だ。90年代半ばの「新世紀エヴァンゲリオン」のヒットを受け、制作会社とビデオ会社、出版社などが組んで競うように作品を送り出した。テレビ放映は、ソフトを売るための30分間のコマーシャル、という側面もあった。
 「放送局は、余っていた深夜の放送枠が売れ喜んだ。マスコミは『海外でも人気』『萌(も)えブーム』などと持ち上げた。景気回復で投資先を探していた金融会社や新興のIT企業なども参入し、本来ニッチな市場に過剰な期待が集まった」と、あるプロデューサーはバブルの構造を解説する。
 「剣風伝奇ベルセルク」「マリア様がみてる」「ローゼンメイデン」「ひぐらしのなく頃に」「マクロスF」など、様々なヒット作や話題作が生み出され、深夜は「アニメの楽園」と化したが、ソフトの売り上げにはかげりが見えてきた。
 日本映像ソフト協会の統計では、日本のアニメソフトは05年に国内で約971億円、06年に約950億円を売り上げたが、07年には約894億円、08年は約779億円と下降線をたどる。
 「ソフトが売れないのは、増えた作品がどれも、美少女やメカといった売れそうな要素を並べただけで似たり寄ったりだとファンが気づいたから」と、別のプロデューサーは話す。「ハイビジョン録画機が普及してきたし、不況で若者の可処分所得も減り、ソフトは厳しい選別にさらされる。それに耐える力のある作品を作るしかない」
■海外も伸び悩み
 人口減で縮小する国内に代わって期待される海外市場も、伸び悩んでいる。代表が米国だ。
 日本貿易振興機構(ジェトロ)の推計によると、米国での日本アニメの市場規模(キャラクター市場を含む)は、03年の48億ドルをピークに07年には28億ドルまで減少した。ソフト(DVD・VHS)の売り上げも02年をピークに下降基調だ。
 DVD不振はネットでの違法配信が一因。日本で放映された数時間後には、ファンが字幕をつけ動画投稿サイトやファイル交換ソフトを使い配信してしまう。
 そこでテレビ東京は今年1月、米国の動画サイトで人気アニメの即日配信を始めた。キー局では初の試みだ。現在9番組を、日本での放映から約30分後に有料会員向けに字幕付きで配信、7日後には広告付きで無料配信している。同サイトでは今春、フジテレビ作品も配信を始めた。
 テレビ東京の川崎由紀夫アニメ事業部長は「違法配信を抑制し、待たずに見たいというファンのニーズに応えた。いずれはサイトを通じて関連商品も買えるようにし、世界中のファンから直接お金が入るビジネスモデルを確立したい」と話す。開始から3カ月で、約1万8千人の有料会員を獲得したという。
■量より質重視へ
 石油ショックによる不況時には、「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「機動戦士ガンダム」などがアニメブームを巻き起こした。この頃の年間作品数は100本以下。90年代のバブル不況には「エヴァ」や深夜アニメの隆盛があった。この頃は150本前後だった。
 年齢層を広げ市場を開拓して成長を続けてきたアニメだが、「もうそんな余白はない」と山口専務理事。「年間の総制作分数で、日本はすでに中国に抜かれたはず。これからは量より質を重視し、国公立大学でアニメをじっくり教えるなど、官民が力を合わせて質の高い人材を育て、それを日本の強みとする道を考えるべきです」

========================================