2009年3月16日月曜日

映画:佐賀のがばいばあちゃん

映画、佐賀のがばいばあちゃん について書きますね。

漫才コンビB&Bの島田洋七さんの自伝的映画です。
わたしは、涙腺弱いので、
それを差し引いて読んでくださいね(^^;

広島で、母親・兄と三人で暮らしていた主人公は、母親の実家である佐賀に行く事になり、佐賀にいる祖母との生活が始まりました。広島でのシーンは、母親の働く飲み屋街と幼い主人公の姿、佐賀に行く電車に乗る主人公の泣く姿、、、けっこう泣けます。

佐賀に着いて、ばあちゃんと暮らすわけですが、貧乏ながらに明るく愛情ある暮らし、学校の先生も暖かいです。お腹が減ったと言った主人公に、「気のせい」と答えるおばあちゃん、剣道も柔道もお金が掛かるから、走れと言い、でも靴を履いて走ったら靴が減るから、靴履いたらいかんというシーンが笑えます。

川に流れてくる野菜を、只のスーパーやと言って拾う祖母と孫。お彼岸にはたくさんの野菜が流れてきます。

磁石を引きずり鉄屑を集める祖母。夜遅くまで、壊れかけた老眼鏡で苦労しながら針仕事をする祖母、アルバイトをして老眼鏡を買って、古い老眼鏡と置き換える孫。

主人公は運動神経が良く、運動会で活躍しますが、広島にいる母親は観にきてくれません。運動会の昼食時間、先生方は"先生なぁお腹の調子が悪いんじゃ、お前の弁当には梅干もしょうがも入っとるじゃろ、先生の弁当と交換してくれんか?"と言って、ウインナーの入った弁当を持ってきます。それも三人も、三人の先生が弁当持って来てくれます。

中学二年生の主人公、野球部の主将になります。おばあちゃんは喜んで、スパイクを買いに行きます、「一番高いスパイクをくれ」と。店の主人は二千数百円の一番高いスパイクを出しますが、「1万円のスパイクを買うのでたのむで」と言うおばあちゃん。

中学三年生のマラソン大会、手紙でお母さんが観に来てくれると言ってくれたマラソン大会。母は前日来る予定だったのに来なかった。。。でも大会には間に合って、応援する母親。

高校入学とともに、広島に行く孫。はよいけと言う祖母、、、

けっこう泣ける映画です。
がばいばあちゃんの映画は、近々第二弾が製作されるそうなので、楽しみです。


【佐賀のがばいばあちゃん】






2009年3月15日日曜日

放送ライブラリ(横浜)

放送ライブラリに行って来たので、概要を書きますね(^^)


放送ライブラリ
http://www.bpcj.or.jp/

放送ライブラリでは、過去のTV/ラジオ番組が視聴できます。放送の歴史等も展示してあり、放送に関する専門書の閲覧も可能です。定期的に企画展を開催しています。子供向けの放送体験コーナー等もあります。

入場料金は無料で、団体での来場の場合は事前の申し込みが必要です。少人数グループなら大丈夫とは思いますが、館内ではつるまずに各自別行動がよろしいかと思います。

場所はみなとみらい線日本大通り駅のそばで、日本新聞博物館と同じビル内にあります。入場料金は無料、開館時間は10:00~17:00です。

過去のTV/ラジオ番組は、放送局が保存していない事が多いので、過去すべての番組が見れるわけではありませんが、それでもここには、かなりの数が収蔵されています。過去のCMも収蔵されています。

交響詩篇エウレカセブン

交響詩篇エウレカセブンというTVまんがのDVDをまとめ観しました(^^)
なかなか面白かったです。(ボクは涙腺弱いので泣けました(^^;;) あーいう、純愛(純恋?)ストーリーはいいですねー
まあ、構成とか表現方法とか、いろいろと意見はありますが、総じて○(マル)でした。(商業的にはどうだったのかな?ボクはまとめ観だったので楽しめたけど、週1回の放送向けの構成になってなかった様に感じました。)
エウレカは、アニメ・コミック・小説・ゲームと複数のメディアで発表されるプロジェクトなんですって、、、確かに調べてみたらいろいろありました。まあ、エウレカの世界が大好きになった人にはたまらないんでしょうね。

エウレカ・プロジェクト Eureka Project 公式ページ

全話のあらすじとか主要セリフとか作成しました。
全話リストは、こちらです。→hhttp://reclimber.blogspot.jp/2009/03/blog-post_2224.html

【エウレカ プロジェクト】